新潟ラジオ公録⇨横浜無銭ライブ??(DIALOGUE+イベント行脚)


初めに、ららぽーと横浜でのDIALOGUE+フリーライブは降雨により中止となりました。
天候は如何ともしがたい、残念ですけれども。バリバリのご新規さんに向けたものになったであろうパフォーマンスを見てみたかった。

そういうわけで、新潟でのログログ公録とその前後の観光について書きます。
この短い旅で私は、体験してみることの肝要さを痛感しました。
B級グルメなんて正直舐め腐っていましたが、いざ食べてみるととてもおいしかった。体験と言いますか、自ら確認すること、でしょうか。
老子的な隠士思想にかぶれすぎていたのかもしれませんね。
新潟市、行って良かったです。



6:08東京駅発の上越新幹線に乗車しました。眠いし、寒い。有給取ったのに仕事よりつらい。
旅程を確認したり、ラジオを聞いたり、本を読んでいたら2時間程度で到着しました。新潟は一段と寒いな。3年ほど前に秋田空港に降り立ったときのことを思い出しました。一回りくらい寒い。
新潟駅周辺は金曜朝の通勤ラッシュなので、初手は信越本線に乗車することとしました。ドアの開閉がスイッチ式なのは上越線などの田舎路線あるあるですが、入口がけっこう重厚な作りなのは雪国故か?
新潟駅から一駅離れるだけで田舎感が漂う。駅の自転車置き場はフリーで開放されており、しかもかなりの余裕がありました。「さつき野駅」で一緒に降りた乗客は片手で数えられるくらいでしょうか。
さつき野駅になぜ降りたのか。
宮原颯希野駅(JR信越本線さつき野駅)です!!
チェキ入れは別に要らないかな~なんて思っていましたけれど、名古屋公演で買って良かった。
↓の動画の雲場池のチェキですね。む~っとしている。ショートカット良きかな。もう一枚、アップルパイを給餌しているチェキも持っていきましたが、そちらは使用しませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=22amvhm0Aog&t=135s

さっぴスポットを攻略したので、もう一駅先の新津駅に移りました。ここから北方文化博物館を訪れるつもりでしたが、私の調査不足とミスが重なり頓挫。タクシーもアリでしたが、ここは深追いせずに撤退しました。
新津駅のデイリーヤマザキに入ってみました。新潟のお土産とか焼き立てパンなども売っていました。
で、私がときめいたのはお茶コーナーです。なんと「颯」というお茶が売っていました。これはもう颯希ちゃんフィーバー、大歓迎されている!早速購入してみました。微発酵ということでほのかに酸味が感じられるお味でした。十六茶といい、アサヒ飲料(吾妻橋のうんこの会社です)のお茶は尖っていますね。
思わぬ颯希ちゃんネタを回収しながら、新潟駅に戻りました。

「三吉屋 駅南けやき通り店」(新潟5大ラーメンの一角あっさり醤油ラーメンのお店)の開店が11時なので、北陸最大と謳われる新潟駅前の「ジュンク堂書店 新潟店」を物色しました。迷った挙げ句『ワイマル共和国』を購入。そのうち読むかなぁ?

三吉屋ではチャーシュー麺(1100円)をいただきました。細麺で、文字通りあっさりシンプルなお味。なのだからネギはそんなにたくさん盛らなくてよろしいです。チャーシューが余ってしまうので、100円プラスして大盛りを注文すると幸せになれそう。回転も早めであまり待ちませんでした。

次に新潟駅の北部から万代バスセンターまでいろいろ見ながら歩きました。新潟駅の北口は大絶賛工事中。万代エリアの「紀伊國屋書店 新潟店」は小ぶりな書店でした。で、そこから港のほうへガシガシ進みます。「朱鷺メッセ」には入っていませんが、空を見上げたとき何度も目に入りました。韓露の総領事館が入居しているそうですが、立地が不便じゃないのかしらね。北朝鮮による拉致事件を凶弾する旗がはためいていたり、新潟ってそういうところでもあるのよねと再認識させられました。港のさきっちょにある「佐渡汽船」の建物はレトロの雰囲気が濃厚です。佐渡まで往復13000円くらいとのこと。

東側の広場では土日に「全日本ぎょうざ祭り」なる奇祭が開催される模様。そのまま港湾沿いに歩く感じでピア万代の「FOFO donut OWL the Bakery」というお店でカレーパンと期間限定のいちごドーナツをいただきました。カレーパンはおいしいのですが、やはり私は温めたいなと、名古屋のベーカリーピカソと全く同じ感想……。ドーナツはめちゃおいしかったです。ミスドの強化版みたいなイメージ。300と280円。

お次は「とんかつ政ちゃん 沼垂本店」で新潟タレカツ丼をいただきました。特急ヒレカツ丼という定食と烏龍茶を注文しました。大盛り気味のご飯の上に薄めのカツが3枚乗っていました。甘めのタレカツはご飯と一緒に食べるととてもおいしいです。ただ、卵とじのカツ丼のようにタレがご飯にあまり染み込まないのが惜しいと感じました。また、温泉卵、お新香、サラダ、味噌汁、とお皿も多めなのですが、なめこやマヨネーズの投入など、いずれも私の嗜好とはマッチしませんでした。しかし、この至れり尽くせり感と接客におけるホスピタリティは高いものでした。B級グルメと思っていましたが、ちょっといいところなのかしら。2024円也。

食べ過ぎてつらい。ふらふら散策しながら15時開店の「ボードゲームカフェ クアスタ」に入りました。金曜昼杉にもかかわらず1時間弱で12人も集まりました。1人で行っても誰かしらが卓に入れてくれる感じです。ゲームの数も1000はありそう。アイスコーヒーは酸味や苦味などの癖があまりなくとても飲みやすかったです。
私はクアルトをやったり、ログっ子にはおなじみの六華を触りました。六華って、上家が捨てた牌を拾ってから捨てることはできるのでしょうか?それだとベタオリが簡単すぎるから私はナシだと思っているのですが……。一色は基本は無視で、三連、六華、オール輝き牌だけを最速で狙うのが良さそう。一緒に六華やる友達が私も欲しかったよと思いましたが、それなら麻雀でも良くない?となってしまいますね。コーヒー込み90分で1000円でした。

ホテルまでとことこ歩いてチェックイン。駅前の「ニイガタステーションホテル」を3週間前に4000円で予約しました。古そうだが手入れが行き届いています。ベッドに寝転んだらうっかり仮眠してしまい日が沈んでいました。

新潟の地元事情が知りたいので「原信 南万代店」というスーパーマーケットを見てきました。あまり変わったところはなかったと思いますけれど、新潟ラーメン関連の商品が充実していました。せっかくなのでお総菜コーナーで推されていたカツ重を買ってみました。税抜き498円。まあまあのお味ですね。玉ねぎがもう少し小ぶりでしっとりしていれば尚良いと思います。
ちなみに、アクシアルリテイリングという小売グループが原信、ナルス、フレッセイという3つのスーパーマーケットブランドを持っており、さっぴの上越地方ですとナルスがほとんどだそうです。下越中越地方は原信。
そういえば高崎市に住んでいたときの最寄りのスーパーがフレッセイでした。なつかし。小6の臨海学校で新潟来たことがあるのも思い出しました。高崎臨海学校(閉鎖済み)というのが柏崎市にあったそうです。
そんなわけで、カツ重まで食べたら再度仮眠に陥ったので、歯を磨いて風呂キャンセルのまま爆睡しました。

のんびり8時過ぎに起きて朝風呂。気持ちいい~。
ホテルをチェックアウトして、10時から予約していた「HAIR&GROOMING YOSHIZAWAInc.」という床屋へ。すっきり。旅先床屋、いいかもしれない。

お次。万代バスセンターに店を構える「万代そば」のカレーをいただきました。バスカレーというやつですね。
正直あまり期待していなかったので私はミニカレーを注文してコロッケを乗せてみたのですが、これは完全な失策でした。うまい。バスカレーうますぎる。作り置きのコロッケは冷えてしまっていて微妙ですけれど、カレーはバカうまい。家カレーの最上級版みたいに感じ?でもスパイスもしっかりと感じます。本当においしいな~。バス乗り場の横で立ち食いするラフさも私は好きだ。また食べたい、すぐ食べたい、恋かしら?

万代から歩いて古町エリアへ。この新潟駅・万代・古町エリアを「にいがた2km」といい、これを新潟市の都心するようです。徒歩で行き来できるのが良いですね。
カレーを食べたばかりですが、フードコラボ先の「おにぎり組」へ向かう。コラボおにぎりが見当たらないので店員さんに聞いてみると、ここは「おにぎり組 古町ルフル店」であり、コラボは古町五丁目の店舗でやっているとのこと。
とぼとぼ歩いて行くと、商店街行脚に参加するオタクどもがすでに群れをなしていました。時間があったので、さっぴ考案の「生命賛美2025」とおかかおにぎり、チキンカツを購入、743円也。店内でいただきます。
正直、筋子は苦手なので憂鬱でした。ところが、これが、なかなかいける。卵と筋子のコンビネーションがいい塩梅で、おにぎりというフォーマットに最適化されています。生命すご~い!ごちそうさまでした。
バスカレーといい、生命賛美といい、食べてみるとうまいもんだ。私も焼きが回ったな。

12時に行脚の群れに加わる。およそ150人程度でしょうか。声優さんが5名参加したそうですが、この時点では全く見えねえ。本物か??「国際映像メディア専門学校実習棟」から古町ルフルまで、まあまあの距離を保ちながらオタクたちがぞろぞろついていくという異様な謎イベントでした。「なにを言っているのかわからねーと思うが、俺もなにをしたのかわからなかった」
ゴールの古町ルフルのステージで、再登板したさっぴとまゆゆんを見て、ついに本物を観測しました。仲良くイジハのMV衣装。私まゆゆんのコーデ大好き!半袖は寒そうでしたがね~。
軽い自己紹介の後に、オタクを背景に記念撮影が行われたのですけれども、どう見ても下手側が全く映らない角度で草が生えました。目の前のオタクがピースしていて悲しくなりましたが、彼はマイルドに中指を立てていたのでしょうか?
近くのローソンで「颯」を再度見つけたので購入し、古町エリアの観光に出向きました。

まずは「北方文化博物館新潟分館」へ。「旧齋藤家別邸」と併せて590円のチケットを購入。
分館本館(さつき野駅の次に行こうとして頓挫したところ)ともに、新潟の豪農伊藤家の持ち家であったが、戦後の農地改革に伴い財団法人化して今に至る。この分館は、戦争で罹災した早稲田大学の東洋美術史家会津八一が永眠するまで暮らしたそうだ。
中に入ると、年季の入ったストーブが鎮座していた。会津が使ったものではないと思うが、寒い日だったので嬉しい。敷地が狭いわけではないのですが全体的にこじんまりとした造りで、床はとても冷たい。居間と思われる奥の和室はまさに谷崎の陰翳礼讃を彷彿とさせる。そして、会津がこの立派なお庭に「北苑芳芬」と名付けるセンスがマジバカいかちい。
部屋の合間の謎の二畳間とかも好きでした。

お次は、近所の旧齋藤家別邸へ。こちらは見物客が多かった。庭園がとんでもない広さだったり、ひな壇の展示を行っていた。家屋も広々とした造りでこの差異が興味深い。こちらがGHQの司令官公邸となったのもさもありなんといったところか。

そのまま少し歩いて「新潟大神宮」にお参りに行った。参道に「坂口安吾生誕の碑」がある。チャンジャの仙台で購入した『堕落論』は頁をまだ切っていませんねえ……。

いい時間になったので会場へ向かうと、すでに整列が終わりかけていた。まあ私は最後の10人だったので全然余裕です。つまり100名が当選したようだ。意外と少なくて危ねー!
私は上手側最後列でイベントを楽しみました。
まゆが新幹線の時間まで合わせたのに、水族館に行きたがるさっぴを差し置いて酒を呑みに行くエピソードが、なかなかかわいそうでツボでした。私も一緒に行くんだと思うだろうなあ……。
全体的に新潟ネタ多め。さっぴは上越市民なので、新潟市にはあまり馴染みがないそうです。長野市のほうが近いものね。まゆは駅前で遊んだことがあるとか。
新潟でMVを撮るなら二人とも夕空航路を挙げたくだりで、関東と違って新潟は陽が海に落ちると言っていたのも印象的です。こちらで育ったからこその観点と言いますか。まあ↓現物見てや。
https://www.youtube.com/watch?v=C2onlg93FdQ&t=18570s (2025年3月15日 ログログ 音泉祭り2025 in がたふぇす)

イベントが終了次第、最後方席の私はすぐさま会場対面のカステラ屋さんに出撃しました。「はり糸」さんです。お二人のサイン色紙も飾ってありました!私は古町カステラ、ぽっぽカステラ、紅茶カステラの3つを購入しました。1つ1000円。紙袋がおしゃ。
執筆時点で、ノーマルの古町カステラをいただきましたが、楚々としたシンプルな味わいがおいしいです。しっとり系ですが、腹にたまるようなヘヴィネスがないのでぱくぱく食べられてしまいます。つーか、フォークでくるくる紙巻き取るの優雅だなさっぴ。
ちなみに、まゆが飲んでいた日本酒は「越乃寒梅 灑」です。確かにまゆゆんブルーかもしれない?

首尾よくカステラを購入した後は、今から水族館に間に合うかどうか考えました。「新潟市水族館 マリンピア日本海」は海の方にありまして、行けないこともないのですが正直遠いですし、周りにもなにもなく、更に閉館時間も17時と早いので、今回は見送るつもりでした。
でも、お話を聞いちゃったら行くしかないじゃん?トラザメを触ってやろうぜ!私もオタクがサマになってきたのではなかろうか。
時刻は16時過ぎくらいでした。16:30までに入場しなければならないことを確認すると、もうタクシーしかあるまいか?古町ルフル前の信号を渡るときに運良く流れてきたのでライドオン。14分に水族館着。完全勝利!
もうイベント終わってるし、17時閉館だけど大丈夫そ?というような警告を受けて会場入り。人もまばらで快適でしたが、あまりのんびりしている余裕はなさそうです。
例のお魚接触コーナーは2階にありました。水場の中に確かにトラザメとその卵、ナマコ、ヒトデなどがいました。さっぴの言う通り「サメはここで休んでいます。近くに泳いでくるまで、少しお待ちください。」と書かれた遠くのほうでトラザメ全員がサボってやがりました。
どう見ても泳ぐ気配すらありません。逆サイドに移動して、比較的手前にいたトラザメを頑張って手を伸ばして触ってみました。なんかね、鮭の切身を焼き過ぎたようなザラザラ感でした。あとまあ個人的な感想ですけどそんなにかわいくないかも。。。
閉館間際まで回遊し、お土産も買いました。私が2年ちょっといる今の現場が今月でおしまいですから、餞別バラマキ用に選定しました。

さて、バスでのんびりと古町エリアに戻りました。ここでイタリア軒のマルコポーロというレストランを予定していたのですが、足を運んでみるとなんと予約あるから帰れとのこと。ぴえん。まあバスカレーには勝てそうにないし切り換えてこ!
ちなみに、ここは現在ホテルイタリア軒となっていますが、明治の初期に日本最古のイタリア料理店として開店した「イタリヤ軒」という西洋レストランがベースになっているそうです。古町の花街は京都の祇園や東京の新橋と並ぶと称されていたそうですし、明治の前半では新潟県は人口1位、新潟港は日米修好通商条約で開港した五港のうちの一つだったり、太平洋ベルトに重心が移るまではぶいぶい言わせていたのでしょう。

それならばと地図を開いて、古町の「ラーメン内山」に入りました。ゆりにゃ関係ないやろ!なんとこの店、醤油ラーメン500円。どっさりもやしと海苔、そしてちゃんとチャーシューも乗っています。安いなあ。ほんのりと魚介の香りのするあっさり寄りのお味だったと記憶しています。あとね、めっちゃヒルクライムを推していました。

徒歩で万代まで戻り、新潟旅行の仕上げに入ります。
「みかづき 万代店」ではイタリアン、唐揚げ、ポテトS、烏龍茶Sを注文して1170円。イタリアンは、焼きそばにミートソースをぶっかけた新潟のB級グルメの代表格です。
『CUE!』アニメ第11話の千紗回で出てきたイタリアンは下越地方のみかづきではなく、中越地方のフレンドでしょう。フレンドはお箸で食べますし、餃子も推しています。また、駐車場を備えたロードサイド店舗ということで長岡市の「フレンド 喜多町店」がモデルかと思われます。となると、新潟駅で新幹線を下車するシーンが矛盾しますが、中の人が上越市出身ということもあり、そこらへんは上中下越でぼかしているのでしょうね。ちなみに、上越地方にはみかづきもフレンドも店舗がないようです。
で、ご多分に漏れず、このイタリアンにもあまり期待していなかったのですが、これまたおいしかったです。こんなの合うわけがねえ~と思っていたのですが、意外といけちゃうんですよね。正直解せない。ポテトと一緒に食べるとなおうまい。他のフレーバーも気になるのよね。
あとですね、チラシクーポンをいただいたのですけど、これがなかなか味があります。メニューの飾らない感じがかわいいです。東京にも出店してくだち。

近くのサンマルクカフェで1hほど潰す。新潟駅のニューデイズでは、イタリアンと新潟5大ラーメンのスターターセットみたいなものを購入しました。っていうか、この旅、B級グルメばかり食ってんな!!
20:30の新幹線で無事帰宅しましたとさ。


さて、翌日の横浜ららぽーとのフリーライブのために頑張って帰宅しましたけれど、前述の通りイベントは降雨により中止となりました。
代わりに生配信がありましたが、いつもより同接多かったから良いのかな?っていうかこの路線いいんじゃないかな?土日の昼間にメンバーを集めるのは難しいのでしょうけど、季節毎くらいにはやってみる価値がありそうに感じました。どうなんでしょうね?
あと、YouTubeのライブ動画におもしりくらいは用意するとか。もっと言えば、バンド込みのフル編成で初心者向けと銘打った配信をアフト付きで1500円とかでやって、その本編をYouTubeにうpするとか。ライブ入門動画を用意してしまう。
また、今回の無銭ライブは、CD買ってミーグリ(メンバー全員と何秒かお話する接触イベ)できるのがFC抽選当選者のみというのが変だよなあと思っているので、そこは改善の余地がありそうです。FCのイツメン(私はミーグリしたことありませんが……)と接触してどうすんねんと。外れたオタクもご新規様も全員かかってこいくらいの勢いがほしいところ。接触系のイベントって、メンバー個人の別仕事にもエンゲージメントを高めると思うので、長い目で見ると良い施策なのではと最近は考えています。
グダグダ御託を並べてしまいましたが、DIALOGUE+いい音楽ですよ。一度聴いてみませんか?


https://www.youtube.com/watch?v=EQR2GTpjoqc (2025年3月16日 緊急だいあろーぐちょっぴり生放送)
https://dialogue-music.jp/news/2025/03/13-9/ (リリースイベント(フリーライブ&特典会)に関しまして)

Category: ,