DIALOGUE+Room vol.5 ~歌いたいふたり〜 アフタートーク 備忘録

■はじめに
あの頃のボカロ曲を全力で歌ってみた!【さつきちゃん】 感想を書いてみた」の続きです。
1/26~2/2にZAIKOでの配信で公開された「DIALOGUE+Room vol.5【3部】アフタートーク」を扱います。
内容は下記の公式ツイートにも記載されている通り、田淵さん含め御三方の本イベントに関するお話と音楽談義です。

大まかな流れとして、宮原田淵パート、3人パート、稗田田淵パートと進行します。(すべて敬称略)
稗田バンドの第一部には当然参加できていないのですけれども、それにもかかわらずトークの内容はおもしろいものでしたのでここに収録しています。固有名詞はほとんど調査せずに記載しているので、誤字等ご容赦ください。
個別パートは交互に発言を記載しています。改行があれば話者が変わっています。3人パートでは、発言者がわかりにくいと思われる記述の末尾にひ、み、た、と発言者を明示することがあります。
また、ほぼ編集を施していません。どうせアーカイブ公開されないし手を入れるのもめんd
権利関係の問題で配信も行われなかったイベントなので、円盤化はまずないでしょう。そういうわけなので、アフトの部分だけでも保管しようと思います。
もう半年経ちますけど、本当にいいイベントでした。

https://dialogue-music.jp/news/2024/10/29-15/


■アフタートークⅠ(宮原・田淵パート)

配信するとねちょっと権利云々みたいなものがございますんで、今回ちょっと配信なしでやりましょうということで、選ばれしチケット取れた人たちがライブに来てくれましたけど、最後のアフタートークはですね、ぜひたくさんの人に見てもらおうということで、東京にお住まいじゃない方にも見てもらってればと思っていますけど。まあ少しでもイベントがね、振り返れるような話もしながら、今初めて見ている人にも楽しい番組にできればと思ってるんでよろしくお願いしまーすってね僕が長く喋っててもアレなんで、早速メンバーをお呼びしようと思ってますけど、準備いいですかね?今日はね、それぞれ個々人のイベントでけっこう内容が多かったんで、一人ずつ紹介して話を聞いていくって感じにしましょう。ということで、最初のゲスト、宮原颯希さんです!
はい。よいしょ。よいしょよいしょよいしょと。危ない!(下半身手前にスカートを持ちながら)
なに?見せちゃいけないなんか?
そう私はもうジーンズに着替えていたので、ちょっと下はね、見せない感じで(スカートを下手側にぶん投げながら)
あ、見せない。ジーンズ見せられない理由がなんかあるんですか?
えなんか、だって衣装はジーンズじゃなかったんで、さっきのスカートだから……。
ライブのときは素敵なお衣装でやって、それの、缶バッジもね、グッズとして売ってまして、アクリルスタンドも。
あっそうです。
なんかあなたの好きなイラストレーターさんの。
そうなんです~!ほんとしかもあの、あっ、宮原颯希です。
宮原さんです。
ありがとうございます。しかもあの方、あんまりその商業的な案件あんま引き受けてない方だったので、私pixivでご連絡取ったんですけど、昔から使っているマジでプライベートのpixivアカウントでメッセージを送ったので、あの木花さんっていう方が描いてくださってるんですけど、木花さんもう私のpixivのいいねリストが全部見られます。
いいねリスト?あーはいはいはいはい。
そうなんですよ。
なるほどちょっと俺pixivあんま詳しくないけど、
ごめんなさい、そうかそうか。
まあいいね押すと、宮原さんがどれにいいねを押したのか。
そうなんですよ自分の好きな、どういう二次創作が好きか。
あーなるほど!
ふふふ。木花さんが、丸わかり。
けっこう古くからイラスト界隈にも造詣が深いというか?
いやいやいやいや好きだったんですけど。
そういえばあなた、あの発表してから今回が初めてお客さんの前に出てるから。
そうでございますね!(パン!と手を合わせながら。終始身振り手振りが激しい)
あの文章に描いてあることが全てではありますが。
あのみなさんね突然で驚かしてしまったかも、しれませんが、そういった運びとなりました。とりあえずね、3月まではライブもガンガンやっていこうってお話になっておりますので、どうぞみなさんよろしくお願いします。
ありがとう、よく言えました。
楽しんでいきましょー!(合掌)
ということですね、DIALOGUE+Room vol.5で宮原颯希がやったのは、あのときのボカロ曲を歌いたいと。
はい。歌ってみたですね。
それを本人が歌ってみたよさつきちゃんというテーマでやりましたけれども、改めて概要を説明してもらってもいいですか。どんなイベントにしたいと思って提案したとか、どんなイベントでしたかというのを今見てるお客さんに説明してもらってもいいですか。
きっかけとしては前回のルーム、稗田さんと一緒にやったと思うんですけど、あのときに稗田さんが歌ってて、それ裏で聴いてたんですけど、すごい楽しそういいなーと思って、でまあ、自分の知ってる曲人が歌ってると自分も歌いたいなみたいな気持ちになるじゃないですか。
うんうん。
だからそのイベントのアフタートークのときに、私もやってみたいかも。でもやるんだったらボカロの歌ってみただったらやってみたいかもと喋ったら、もうその日のうちに田淵さんから、アレやる?ってお声がけいただいて、本当にやっていいんですかってなって、やりたいです!ってなりまして、今回歌ってみた、私のもう趣味、私の好きなボカロ曲で、まあ知らない方も大勢いたと思うんですけれども、布教の意味も兼ねて、ボカロいいんだよ!いい曲でしょ!?っていうのをお伝えしたくて、今回この開催させていただきました。
ボカロシーンってもう相当長いですけど、宮原さんが主に聴いてた時期っていうのは存在するんですか。その最近もありますけど。
私最近はあんま聴いてない。私が一番聴いてたのは、2011年、とか、2012年あたりから、4年ぐらい。そのぐらいですかね。
それは高校生とか?
いえ、中学に上がったあたりです。
中学か。今日のライブのMCでも話してましたけど、ボカロを聴いているのが、こうなんでしょう、クラスの中の立ち位置で言うと、オタクみたいなのにカテゴライズされる位置なんですか?その僕……
はははwまあされます。当時はすごいされてた、かな。
あいつボカロなんて聴いてやがらあみたいな、普通湘南乃風やろみたいな
ふっふふwそこまで昔じゃないですよ!そこじゃないんですけど、でもどうだろう。でももう私が高校生になったときには、歌い手出身の方がアニソンとか歌ってたんですよ。Geroさんとか、歌ってたので、ちょうどそのメジャーになる移行期間だったと思いますあの中学の2012年あたりが。
出会いはなんだったんですか?なんでそこに辿り着いたというか。
出会い、えっ……。
その声優目指そうとかアニメ好きっていうルートと、ボカロに辿り着くっていうルートっていうのは、一緒なんですか、違うんですか?
うーん。うーん。難しいですね、どうだったんだろう。でも、私これニコニコ動画でボカロ知ったんですけど、最初は"声真似主"から始まってました。
声真似主?また新しい職業が出てきました。
そう。ふふふw
説明してください。歌い手という人もいましたね。
歌い手は全然関係なくて。
また別?
声真似を上げている人たちがいたんです、その当時のニコニコ動画。アニメのキャラクターの声真似を、いろんなキャラクター僕できますみたいな。モノマネアーティストみたいな感じ。
キンタローみたいな感じ?
そうですそうです。コロッケさんとかそんな感じ。で、栄えているグループと言うかそういう世界があって、そこから入りました。だから最初は、けいおんが好きだったからかも。けいおんの声真似から入りました。
けいおんの声真似?はあはあはあ。
そう、けいおんの声真似を上げている人からスタートして。
初めて聞いたかも声真似主さん。
ほんとですか?
そんなのあるんだね。
あります。今もあるのかな。
そこから入って、この曲いいなみたいな。
そうです。そこから、まあニコニコ動画の文化っていうのに触れ始めて、ニコニコ動画でどういうのが上がっているか、ゲーム実況とか、あと踊ってみた歌ってみたとかいろいろあるんですけど、それらを全般的に触れ始めた。でそん中で、ボカロ曲っていいなってなって、そういう感じです。
そのときは、ボカロ曲をいっぱい聴いている時期は、アニソンとか、普通のJ-POPとか、それこそあなたは昭和歌謡好きって言ってたから、それと同時に聴いてたんですか?
いえ。
ボカロどっぷりみたいな?
どっぷりでしたそのときは。
えーそうなんだ。
もうめちゃくちゃ楽曲あるんで。
なにが魅力でしたか?
え、でもなんかこれ、私"おかあさんといっしょ"の曲好きなんですけど、それと似たような理由で、あのほんとにいろんなジャンルの曲が一箇所にまとまって全部にアクセスしやすいという環境、が好きだったからかもしれません。
あー!
ほんとにいろんな曲がある。アーティストさん好きになると、アーティストさんの色があるその曲をずっと知るじゃないですか。そうじゃなくて、雑多な人たち、いろんな人たちがバラバラな曲をギュッて一箇所の場所に上げてくれている、っていうのがすごい魅力でした。
なるほど、聴きやすかった。どんどん数珠つなぎ的にアレも聴いてこれも聴いてができるみたいな。
そうですそうです。いろんなジャンルを聴けた。楽しかったです。
そんな宮原がボカロ曲好きって、僕も途中から知ったバイオグラフィーとしてそうなんだと嬉々としてやったイベントですけれども、そんな宮原が歌いたいと思って歌ったセットリストがありますので、それを見ながら話していこうかと思いますけど。画面出ますかね。ありがとうございます。ちょっと質問の紙取ってこよう。(画面下部にセトリが表示される)

M1. ドレミファロンド
M2. 神のまにまに
M3. キリトリセン
M4. 東京レトロ
M5. 恋は戦争
M6. 投資家レコーズ
M7. 夜咄ディセイブ
M8. アイロニ
M9. 心做し
M10. おちゃめ機能
M11. ドーナツホール
M12. ワールドイズマイン
M13. ハッピーシンセサイザ

あっ、やばいっ!ははははwwジーンズが映っちゃう(紙を取ろうと少し立ち上がる)
ジーンズそんなに映せないの?(紙を取って戻って来る)
えーだってなんか……。
ジーンズ日本じゃ履いちゃいけないやつとか。
違いますw違法じゃないです。違法ジーンズじゃないですw
違法ジーンズ!いいですねニュージーンズの新しい名前それでもいいと思う。
違うw違うけど、ほんとはあのスカート履くべきだったから。その禊として映さない!
みそぎw
映さない。
えっと、「各楽曲の選曲理由とセトリの狙いについて。この曲にはこんな思い入れがあるみたいなエピソードがあればぜひ聞きたいです」ということで今ね、画面を見てもらっていますけどドレミファロンドから始まりまして最後ハッピーシンセサイザということでね、ボカロ曲詳しい人はあの曲だって知っている人もいるかもしれないですけど、どうでしょうかね。選曲理由聞いてみましょうかね。一番歌いたいみたいな曲どれだったんですか?
あ~一番、歌いたいか……でもドレミファロンド、ですかね。
そうなんだ。さっきのおかあさんといっしょっていう単語からちょっと、僕も今日ライブ見ながらおかあさんといっしょ好きな人が好きそうな曲だなって思いながら聴いてたのがあって、それなんですね。
そうです。ボカロまあいろんなジャンルがあると言ったんですけど、ドレミファロンドみたいな子供向けです!みたいな曲ってあんまないんです。あんまなかったので、そのぅ、なんだろう、まあ珍しい、私にとって珍しかった楽曲、だから、皆さんに知ってほしかった。すごいいい曲でしょ、知ってほしかったという理由で一番歌いたかった。
確かにね。ボカロと言えばどうしてもこうハチくんwowakaくんとかじんくんとかそのへんをこうイメージしちゃうから、その速くて人間の出すキーじゃないみたいな、ところもあるけど、こういう曲もあるんだっていうのがどんどんボカロ曲にハマっていったきっかけでもある。それ一曲目にするっていう。これ確か、宮原からのアイデアだった気がします。
一曲目そうですね。はい。
僕もセットリストの流れみたいなのを提案しましたけど、どちらかと言うと最初と最後なににしたいですとか、どれが一番肝ですかみたいなことを何個か聞いて、その中でドレミファロンドから始めたいという。
はい、そうでした。
やっぱ布教をしたいから最初にそれをみたいな。そしてまあセットリストは最初がなにで最後がなにかですけど、最後がハッピーシンセサイザ。
はい。これはまあ踊るからですね。踊ってみた、やりたくて。
メール来てたから、そのせっかくたくさんメールくれたんで。「ハッピーシンセサイザ最高でした。まさかあの伝説の振り付けをフルで踊りながら歌うとは思っておらずびっくりしました。いろんな動画でもあまり見たことがないので、もしかしたらさぴさんが初めてかもしれません。踊りながら歌った感想改めて教えてもらえると嬉しいです」
そうですね。さっき踊ってみたってジャンルがあるってお話したんですけど、ニコニコ動画で、その中でハッピーシンセサイザの私がやった振りってすごい有名でみんなけっこう知ってる、そのニコニコ動画の中だと、って振り付けでした。今回歌ってみたと踊ってみたを両方ライブでやるっていうのをやってみたんですけど。もう次はやらないかも。
はははwそうなんだ、ちょっと大変なんだ。
ふふふwちょっと大変すぎたかも。
それこそDIALOGUE+は歌って踊ってみたいな、そのちゃんと踊りがあるっていうのをやってるわけじゃないですか。八人とはいえ。それと、やっぱフルで全部歌うってのはまた、大変そうだなって思いながら僕も見てました。
そうですね。そうでした!やっぱり、もっと間が欲しかった。自分の歌わない間がw
なるほどね。それは複数の歌唱グループだとサビは一緒に歌うけど他のところはちょっと休んでていいみたいなのがあるから、それに比べるとやっぱ。
はい。あとずっと動きっぱなし、で、ぴょんぴょん跳ねるフリでもあったので。大変でしたね。
ねーなんかあの、この振り付けこいつ勉強の隙間で覚えてたんだと思うとグッとくる。
へへwいやそうですよ。
もうキュンキュンポイント。
あ、ほんと?
ファンみんな想像して。めっちゃ勉強してるわけ。
そうですよ。試験勉強してました。
xなんとかyなんつって。そしてハッピーシンセサイザよ!つって振り付け覚えて。でまたxy……
はははwそう。年末年始に振り入れしました。ふふw
あらそうですか。やっぱその、踊りたかった理由はなんですか?
えっ。喜んでもらえるかなと思いました。やっぱりこのボカロ曲をやるよってなったときに、やっぱニコニコ動画の文化もご紹介するって形になると思うので、踊ってみたは一曲入れたいなって気持ちがありました。
うん。それを一番最後にするっていうのは、どうでしょう。ご自身の中で皆さんをお待たせしましたみたいな感じなのか、一番お客さんに驚いて帰ってもらいたいとか一番最高の感動を与えたいとか狙いだったんですか?
そうですね。喜んでもらいたかった。はい。
なるほど。で、セットリストの流れで言うと、僕が聞いたのはどれがピークなんですかってこと、どれが一番このお客さん的に待ってましたって曲なんですかって、質問した記憶がある。そのあたりで次は、この曲をここに置いた理由とかこの曲にはこんな思い入れがあるみたいなのがあったらどれか。
そうですね。私このなにが一番その喜ぶ曲ですかって聞かれたときに、ワールドイズマインですって答えたと思うんですけど、でもまっこれ田淵さんあんまご存じなかったんですよね?
そうなんですよあのー、めちゃくちゃお恥かしくですね、「Tell Your World」と同じくらいボーカロイド音楽の歴史をこう決定付けたみたいな。
うーんいやほんと、人気。
supercellはもちろん知ってましたけど、そこまで存じなくて。あとあと調べて、トヨタがアメリカで作ったCMの曲なんですよね。
それ知らなかったんですけどwそうなんですかw?
そうそうそう。初音ミクがトヨタの車のCMに出て、その中でワールドイズマインが使われてたって。それをちょっと存じ上げなくてですね、めちゃくちゃお恥ずかしい。
いやいやいやいや。
これやっぱ今日ライブ見てましたけど、お客さん的にもキタって感じだったから。
そうでしたね!
これはやっぱこの置き位置的には。僕はやっぱりハチくんとか有名な人を知ってるから、やっぱハチくんが一番盛り上がるんけと思いながら、それを終盤に置くのがいいかなみたいな。
ドーナツホール。でも私からここに置いてほしいみたいなのはこの3曲くらい?だった気がするんですけど。あ、おちゃめ機能か。を後半に置いてほしい。で、恋は戦争を声が出始めた中盤以降に置いてほしい。ふふwって言いました。でもそれ以外は、けっこうお任せだった気がします。
まままでもね、選曲リストをもらって、それを聴いて、どういう配分で流れを作ろかなみたいなのをそんなにボカロをめちゃくちゃ詳しくない分際で提案するのは申し訳ないなと思ってましたけれど。
いやいやいやほんとありがとうございます。聴いてくださって。
いやめちゃくちゃいい曲多かった。
田淵さん的に狙いはあったんですか?その、13曲聴いてみて。
まずピークがどこになるのかっていうので、まあハチくんだろうなと思ってドーナツホール。バラードがアイロニと心做し、ごめんなさいならしって書いてますけど、これ私のメモなんですけど心做しでしたね。(画面下部のセトリ表に"心ならし"と書いてある)
ココロナシ。
この2曲がだいぶゆったりなので、うーんこれ1時間の流れの中にちょっと置きづらいなと思って。
そうですね~。
1曲目にするとかやり方はあるんだけど。と思ったときに二つくっつけるか、それって起承転結で言う転ぐらいのところなので、に置きまして、で後半には盛り上がりがあるんでこれはドーナツホールやろと思って。でその前に一回折り返しぐらいで締まった感じがあったほうがいいよねっていうので、ここでやっぱじんくんじゃないっていうので。
夜咄ディセイブ。あーそうなんですね!
夜咄ディセイブっていうので配置してった記憶があって。あと、おちゃめ機能は後半がいいですって言われたので、最初僕おちゃめ機能最初にしようと思ってたんですよね。
うんうんうんうん。
その楽しげな曲でお客さんが乗りやすいみたいなのを序盤にあったほうがいいと思って、楽しんでいきますよみたいな空気があればいいかなと思って、最初の方にしようかなと思ってたけど、後半にしようって言ったんで、その代わりになるなんかご挨拶代わりの曲があるかしらと思って、神のまにまに。
へー!
神のまにまに最初僕最後の曲にしてたんじゃないかな。
あーはいはいはいはい。
僕この曲すごい好きでw
あ、神のまにまに?いいですよね?
これすごい好き。これ最後フィナーレみたいな感じでやってもいいかなと思ったんだけど、おちゃめ機能が後半なら、神のまにまにが前かって感じで構築していった気がします。そんな感じでしたかね。
なるほど~。
あのなんでしょう、30曲ある中から13曲に絞って決めたわけじゃなくて、13曲この中で決めてください。私はこれが歌いたいですっていうのが来たので、その速い曲っていうのがそこまでいっぱいあるわけじゃない、あのDIALOGUE+みたいなねあの感じではないので、バランスを取ってくのがけっこうむずいなって思って、バラードをこうギュッと固めたのもそれが理由というか。ミドルかミドル以下の曲がけっこう多いから、お客さんが飽きない流れをどうやって作ろうかねえっていうのはけっこう気にしたような気がしますね。
うーん。さっき、あの始まる前に見せていただきましたけど、あの明るい暗い早い遅いっていう。
ハッハッハwアレか!ちょっと持ってこよっか。
この十字の分布を13曲でやってくださってて、たぶんそれけっこう基にして組まれたんですかね?セトリ。
そうだね。頭の中を整理するために、この曲たちがどういうバランスで、どれとどれが似ててっていうのをあの。
そうですよねー。これすごい面白いって思って。
汚い字で申し訳ないんですけど、またここにココロナシって書いてあるごめんね。(キーボード付きのタブレットを持ってくる。ステッカーだらけやな)
へへへwOKです。
こんな感じか。
あ、見えないか。はははwまあ見えないか。
見えないか。頼むピントが合う、合わない、おキタキタキタキタ。
えー?
おーすごい。カメラってすごいんだな。(めっちゃ近づいてくれたので、十字の明暗速遅が見えた)
あっキタ!
でも文字が見えない。すごい。
ちょっと見えてきた。
ダメか。これでもSNSに出すのすげーやだな。やめよ。
あーじゃ、やめましょうか?大丈夫ですか?
見えてきました。どういうものか説明すると、速い遅い明るい暗いで、全部なんとなくここかーぐらいの感じで配分してて、左下のミドル以下がちょっと多いから。
うんうんうんうん。遅い暗いあたりですね。
例えばこれが5曲とか連続で続いちゃうと、ちょっとさすがに飽きてくるだろうなと思ったので、ちょっとその工夫がいるなと思いました。
うんおもしろい。おもしろかった。
そうですね、速いの筆頭がドーナツホールとおちゃめ機能だったので、それをどうやって配置していくかなどを考えながら、はい考えていました。おもしろかったですけどね。「アイロニを選曲した理由が聞きたいです。自分はボカロの必ずしも前向きであるところを強制しないところが好きで、アイロニはその曲の筆頭だと思っています。歌詞もすごく大好きで私も聴くたびに泣いてしまいます。どの部分に惹かれてセトリに入れたか、理由もお聞きしたいです」もう一個「二部のセトリが刺さりすぎました。アイロニ涙です。良かったらさっぴが聴いていた歌い手さんが知りたいです」
あー!
僕ちゃんと見てなかったんですけど、アイロニで泣いていたっていう。
あ、そうやねー、そうなんすよ。これ練習のときも毎回アイロニ泣いちゃって、泣きたくないと思ったけど無理でしたね。
なんで泣くんですか?歌詞なのか……
共感ですね!歌詞に。
共感、歌詞なんだ、へー。
まあアイロニって、けっこう暗い曲、歌詞の意味がけっこう暗めの曲だと思うんですけど、最後まで暗いままで終わるんですよ。よくその私が想像できるのって、最初暗いけどでも最後ちょっと明るめに終わる、歌詞がね、っていう曲多いと思うんですけど、アイロニ最後までもう無理って感じで終わるので、なんか、うーんその、今回ボカロこういう曲もあるよと布教も兼ねてセトリ組んでたんで、アイロニみたいなその、まあ全員には刺さんないかもしれないけど、苦しんでいる人にはすごい刺さりますよみたいな、そういう人生について歌った曲があるんですよっていうのを皆さんに教えたくて、教えたいというかまあ布教したくて、入れました。
ステージで歌っているときもそれと同じような気持ちになってこう。
そうです。
布教しているわみたいなこう。
布教、うん……。ま、私もわかんないよ!!と思って歌ってました。
アハハwなるほど。歌詞に共感してね。
はははw私もわかんないよ、思ってました。
私もわかんないよって。ということで宮原が泣きながら歌う曲だそうなので、今日ライブ見られなかった人もぜひ、聴いていただきたいところですけれども。えーと、次のメールいきましょう。「ボカロ曲を歌うのは通常の歌のカバーとは歌い方も異なると思いますが、なにか意識したポイントはありますか?」
え?違うかな?違う?
でも俺これけっこう聞きたかったことなんであの、この番組の尺使うのもアレなんだけど、ボーカロイドの曲って人間では歌えないキーが出ますとか、人間が歌えない声が出ますみたいなので、新しい文化としておもしろいねってなったと思うんだけど、それを、人間が歌うっていうのが、すごい矛盾が発生しているというか。
うんうんうんうん。
あれ、人間が歌わない前提だったはずの曲だったのに歌うんだ、そして歌えるんだって思ったのと同時に、その宮原みたいに青春時代の頃から聴いてそれを歌ってた人って、ボーカロイドの歌を普通に歌えるようになって育つっていう傾向があるんじゃないかなと思っていて。
あ~、はい。
これは昔バンプオブチキン聴いてた人はみんな歌い方がバンプみたいになるっていうのと、あとロックバンドで、あのけっこう歴史の中ですごく大きいところだと僕は思ってて隙あらばこの話をするんだけど、クリープハイプが出てきたことで、あのキーが全員出るようになったんだよね。
あー!はいはい!
やっぱりクリープハイプを聴いて育ってきた人、クリープハイプとKANA-BOONかな。あの歌い方が出てきたってけっこう、それまでロックバンドって割と低い域でかっこよく歌うっていう、あのこう渋く歌うみたいなのが割とアレだったんだけど、キーが異常に高くなったのは僕あそこからだと思っていて、みたいな話でボカロ昔から歌ってたら、ボカロサイボーグみたいなのができるんや!っていうのを今日歌聴きながらすごい思ったというか。
うんうんうんうん。そう思いますし、今、メジャーな曲ってぶっちゃけ全部ボカロっぽいんですよ。
うーん。うんうんうんうん。
当時の、まあ実際にハチさんとか。
そうだね、米津、そうだね。
プロになってやっている方がたくさんいらっしゃる。もちろんDIALOGUE+の楽曲もボカロPだった方も多いと思うんですけど。
そうだね。瀬名航くんとかボカロPだし。
だから、もうなんか世間的にもうあのキーの曲が普通になってる、って、思います。
今日カラオケの会社の方に音源をお借りして歌ったんだけど、普通にカラオケで入れたらあのキーで出てくるの?原曲のキーで。
出てきます。
出てきて、それを普通に歌うんだ。
歌いますね。うん。
そこでこんなん人間歌えへんやんけってならなかったんですかね?
えならなかったです。
ならなかったんだ。
そうですね。はい。
特にカラオケで歌うときに最初からキーが下がってるみたいな。僕らの時代だとB'zとかを入れたりするときは、B'zのカラオケは元から
あっマイナス2とかありますよね。
マイナス2とか、原曲でやりたい人はプラス2しなさいとか、そういうのはなかった?
いや、でもあるかもこんなかに。ドーナツホールとかは、下がってたかもしれないですね。
聴いてても異常に高い曲とかあって、それ普通に歌ってるからさ。
ありますね。うんうんうんうん。
すごくないと思いながら聴いてたんですけど。
おっそう、ですねー。
それあなたが歌ってる昭和歌謡とは絶対に違うじゃん。
全然違います。
人間が歌う前提で当然作られてるからさ。それを歌いこなしていくまでに、自分の中で訓練というか、カラオケ超行きましたとか、そういうのあったんですか?
……あでもあったかも。あったかもしれないです。
それはDIALOGUE+の歌い方とはなんか違うんですか?
えーっ!DIALOGUE+もけっこうキー高いですけど……。うーまあ、あのー、えどうかなあ~……。難しい。本来は裏声のキーだけど、裏声っぽく出さないほうが、映える、みたいな曲で、おちゃめ機能とかがそうだと思うんですけど、裏声っぽく出さないほうが元気に聞こえるから、そういうのはまあ練習したのかな。私がすごい印象に残っているのが、私が小学校の5年生くらいのときの同級生の子。まだ私がボカロに触れる直前くらいの感じ。のときに、その同級生の子がオタクな子だったんですけど、クラスの中で休み時間にボカロの曲歌ってたんですよね。
ふんふんふんふん。
すっごい高い曲を頑張って歌ってて、そんときにその子がずっと喉をギュッてつまみながら高い声出してて、なんかすげー頑張ってるけど、喉をつまむと高い音って出るの?って思って見てて。でなんか、ちょうどそのときくらいに私もボカロを知り始めたので、その子の真似して最初喉つまんで歌ってました私も。だから訓練したのかも。
えーすごい、人体に逆らっとるやんけ。
そうですねw
そうじゃないと生まれないというか、これたぶん海外の人とかが見たら度肝抜かれると思うんだよね。ジャパニーズガールイズハイキーみたいなのをけっこう、日本人だけ異常な声帯の進化をしているような気がする。
もともと高めですしね。
それを俺たちの世代からするとなんで歌えるのって思うんだけど、いや昔から歌ってたんでこれが普通じゃないんですかって、ちょっと思ってると思うのよ。
そうですねー。そんなにかな。
それは昭和歌謡を歌うときとかは、違う声を出している?
難しい~、難しいですけど……
あんま変わらない?もしかして。
あんま変わらないかも。だってゆーて昭和歌謡も、裏声というか、地声で歌わないじゃないですか、あのときの方たちって。
人によるけどそうだね。
けっこうその、発生学んできれいな歌い方をしますっていう方が多かったんで、そんなに、変わりはしない?ぐらいですかね。難しい。
でも、どちらにしても歌ってて楽しいというのはボカロにもあったんですか?
あります!ありますね。
あの「ボカロPから商業音楽シーンにいくというルートが確立されつつありますが、その中でボカロ楽曲らしさ、ボカロ楽曲の魅力ってどこにあると思われますか?」
えもうだって皆さんが好きな曲ぶっちゃけ全部ボカロっぽいから、皆さんが感じている魅力がそのまま魅力だと思うんですけど。
米津のおかげやぞ。
そうwあと、あの、なんだっけ……。あの、怪物って曲あります?
怪物……おーヨアソビ!
そうそうそう!ヨアソビさんの曲ってめっちゃボカロっぽい。
Ayaseくんそうだもんね。
すごいボカロっぽい。でもみんな好きじゃないですか。だし、TikTokで流行ってる曲、あの、いろいろあると思うんですけど、皆さんけっこう好きだと思う。DIALOGUE+の曲も皆さん好きだと思うけど、DIALOGUE+の曲も……でもDIALOGUE+ってそんなにボカロっぽくないな。
でもわかるよ。その、っぽい感じというか。
そう言葉数が多くて、リズムがタンタンタンタンって感じで乗りやすい。で高い、キーが。でもみんな好きだから、それと同じ魅力だと思います。
なるほど。さあということですね、今日改めてやってみてどうでしたか?
いや、1時間13曲ずっと1人で歌うって、しかもあまり休憩がなく、ぶっ通しで全部歌ったので、すごい大変でした!
大変でした。
大変でしたね。でも楽しかったです。なによりも。
1時間、次は2時間になるかもしれないけど。
ふふw2時間、2時間だったら途中にほしいですね、合間がね。
そういうのもあるのかなと思ってた、途中でトークコーナーみたいな感じであるのかもと思ってたらもうゴリゴリに、これだったら1時間に詰まると思うんですけど、ってバーンってきたから。
そう、ほんとは、ねえそう……。
こいつずっと歌うつもりなんけって。
あと1~2曲減らしますかみたいな感じだったんですけど、いやいやいやいや、みんな聴いてほしいこれって、なって。
どうですか、まだ歌いたい曲とか、みんなに聴いてほしい曲。
えー。ああそうですね……なんか、あーそうだなあ……。個人的に歌いたかったのは"ハロ/ハワユ"って曲なんですけど。ハロ斜線ハワユっていうカタカナの曲があるんですけど、これアイロニみたいな人生うまくいかんわつらいわみたいな曲なんですけど、アイロニほどうんと、うーんえー、ななんて言ったらいいのかな、その、ダウンじゃない。ちょっと、ちょっとだけ上の方にいるみたいな感じの曲なんで、これ私アイロニと同じような理由でハロ/ハワユ好きなんですけど、それです。皆さん聴いてほしいです。
はいぜひ聴いてみてください。いつかまた歌ってくれるときがあるかもしれない。ということでね、ここで番組折り返し手前くらいになりますけども、ここでね、今日一緒に第一部でも歌ってくれた。
あ、ちょっと待って?今衣装着てます。
寧々さんを呼んでのコラボトークのコーナーに移って、今必死につけてる。さっきからそろそろ来ますよって僕視線送ってて。
ふふふw
へーなるほどなー。酒飲んじゃお。茶。カシュッ(緑茶ハイを開ける)
田淵さん今回、曲だし全部やってくださいましたよね!すっごい緊張されてましたね。はははw
まあたぶん僕がやることになるんだろうなと思って、一応心の準備はしてたんだけど。いざステージの見えないところでこんな作業をするっていうのは緊張しますね。あれはもう、あまりやりたくないですね。普通はステージでキャッキャってやる側なんで。
うんうんうんうん。あれは責任重大。あっ!掲げてる!
さあ皆さんお待たせしました。
待って私アクスタきてました。
そうそうアクスタ見せな。そして寧々さんを呼び込みましょう。
稗田寧々さん、お願いします!



■アフタートークⅡ(御三方パート)

いえー!た
映ってない。いえー!み
おつかれさまでした皆さん(稗田タオルを掲げながら登場)
はい皆さんグッズでーす。グッズですこれね。
すごいなんか(配信の)色味ほんとに、なんかおしゃれですね。
そうなんだよなんか、もてちゃうよ。もてちゃうかもしれない。はいこれ通販でね、後日買えるようになりますのでぜひみんなね買ってください。ということで稗田寧々さんですどうぞ!
稗田寧々です。今日はありがとうございました。
稗田さんのお話は後半でまたしようと思いますけど、二人がいらっしゃったということで、メールの中から読めそうなものあっ「3月15日のフリーライブ後の特典会(フリーライブは16日だと修正が入るが省略。なお実際には大雨で中止となりイベントは消滅した)で初めてお話会に参加する予定です。女性なのですがどんな格好で行ったら嬉しいでしょうか?あえて通常の私服、アー写衣装のお揃い、メンカラの推し活コーデ」そんなこと考えるんですね。
いやもう好きな服でいいよ。ひ
なんでもいいー。似合ってるお洋服。
そのアー写衣装などのお揃いってなんですか?そういう人いるんですか?
います。同じ服とか靴とかアイテムを探し当てて。ひ
だし、作ってくださる方もいらっしゃいますねヘアアクセとか。
喜んでくれると思うだろうしね。メンカラの推し活コーデ。
まあさっぴだったら濃いピンクを着たりだとか、私だったら黄色を着たり。
あー確かにいたね。全身ピンクみたいな人いたね。
そうですねw
大阪の街で見たことある人だと思った。
はははwド派手な。
黄色は全身黄色でそういうお笑い芸人みたいな。下まで履くんだと思ったりしますけど。どうですか改めて、どんな服で来てほしいですか?
でもほんと自分のお気に入りの曲というか、曲じゃない服でいいと思いますよ。ひ
うんうん。
デートみたいなもんだからね。
確かに確かに。
うん。
この人にこういうところ見てもらえたら嬉しいなっていうね。た
うん。
3月フリーライブって、初めてあなたたち?
え、DIALOGUE+……ひ
DIALOGUE+は初めてじゃない?
そっかCUE!のときにやってたか。
あとそのケヤキ?一番最初のときに……ひ
あそっか、アレって無料だったの?
アレ無料ですよね、ケヤキって。ひ
うんうんアレ無料だった。た
あっそうなんだ。
一応あのDIALOGUE+、はじかくとインビテとCUE!の曲を、やった。
やりましたね、懐かしい。
でもその二回ですかね、CUE!とそれと。
うんこのあとお話会もあるということでね、初めて見る人にもぜひ見てもらいたいなと思っているんですが、ららぽーと横浜。お越しください。横浜いい街ですよ。僕大好き。
ぜひご家族やご友人を連れてきて。ひ
みんなを連れてこれるからね。横浜をジャックして盛り上がってる感出そうぜ。
うん!
ということで次のメール「学生時代に興味がなかったけど、大人になって急激に好きになったこと。食べ物や遊びや概念など」ってありますけど、今日音楽のイベントでしたから、宮原だったらボカロ曲学生時代聴いてたよみたいな。でも、ここは興味ないわと思ってたけど、大人になってからそのこういうのもいいねみたいな、なることってあるんですか。音楽の趣味って。
音楽で!?
いや変わんないかも。み
音楽か。
変わった?でもずっとバンドとか好きでしょう?学生時代から……
うん。でも、あのそれこそ激しい音楽、それこそメタルとかシャウトとかデスボイスがガッツリ入った音楽は割とその大学生ぐらい。その前だとマキシマムザホルモンとかは聴いたりしてましたけど、いわゆるそのメタル海外のとかは知らなかったってのもある。大学に入って、好きになったかな。
それは好きになったきっかけはなんだったんですか?ライブに行ったからとか?
でもBabyMetalが高校生のときから好きで、そこからこうベビメタ好きな友達とかからいろいろ教えてもらったりとか、大学に入ってメタルとかハードコアが好きな友達とかができて、そこに教えてもらったりして。そうです。
やっぱマキシマムザホルモンもそうだし、BabyMetalもそうだし、そしてハチ米津もそうなんだけど、やっぱとてつもなく売れる人が出てくると、そこからその広がっていくよね。ボカロいいよねとか、メタルいいよねみたいなのって。
うんうん。そう思います。
確かに。
それって逆に言うと、この音楽こんなにいいのに、もっと広まったらいいのにみたいなのが、なかなかそうならないっていうのは、音楽のジャンルでいろんなところでいろんなアーティストでたぶんファンの人たちはみんな思ってると思うんですけど、やっぱそのとてつもなく売れる人っていうのがほんと一握りの人しかマジでなれないんで、それが出てくると広がっていく。逆に言うとそれくらい売れないと広がってはいかない。
耳に入らないんですよね。名前も見ないし。み
お客さんとかはいろいろ漁りながら聴いてるわけじゃ当然ないわけじゃないですか。なんかのきっかけに耳にしたときに、あっこんな音楽もあるんだって広まっていく。それがテレビだったり、紅白歌合戦だったり、カラオケで友達が歌ってたみたいなので、ハマっていくってあると思うんですけど、宮原どうですか?大人になってから急激にハマったもの。
音楽は、ない。あまあ、おかいつ、おかいつを知ったから、おかいつを好きになったぐらい。趣味はあんま変わってないかもしれないですね。
おかあさんといっしょは大人になってから好きになったんですか?
そうです!
あーそうなんですか。へー。
2018年ぐらい。
え?意外と最近なんだ?ひ
そう!そうですそうです。
最近って言ったらアレだけど、DIALOGUE+が始まるちょい前とか。
上京して、一人暮らしを始めて、そん中のチャンネルかちかち変えた中で知ったって感じ。
テレビでなんだ。えっと、NHK教育。
そうです。はい。
どういうあの、たぶんいろんなラジオで話してたと思うんですけど、どんなところにグサってきたんですか?
私が最初チャンネルかちかち変えてるとき、ちょうど今月の歌が流れている時間だったんですけど、おかいつって今月の歌の時間があって。
それって"だんご3兄弟"とかそのジャンル?
えっと私が聴いたのが"きらららダンス"って曲で、ちょっと待ってど忘れしちゃった。そのなんていうの、テクノポップ系のすごい有名な方が書いてる曲で、単純におしゃれな曲じゃんって思って、見続けていたらそれがおかいつで、おかいつってこんな曲出すの!?これは今後おかいつが出す曲チェックしなきゃ!めっちゃいい曲じゃん!これで始まりました。
でも最初の入口はテクノポップなわけですね。
そうでした。でもなんかそれも、ちょっとボカロっぽかったですよねw好きな感じでした。
僕がその声優音楽好きになったのもやっぱり、モーニング娘。が売れて、そのちょっと落ち着いたときに、J-POPにああいうキラキラした明るい音楽なくなったんですよね。なんかつまんねーなと思ってたときに、めっちゃ声のいい人がめっちゃポップ歌っとるやんけって、そこにどっぷりハマってったってのもあって、僕の中でモーニング娘。ぐらいの頃まではもうちょっとJ-POPって明るい曲いっぱいあったんだけど、なんか途中からだんだんなくなってったときに、その僕というユーザの受け皿になったというか。昔聴いてたあの曲に近いよねっていうのがあるかもしれない。
うんうんうんうん。そうですよね。み
稗田さんは、最初はなにが好きだったんですか?
私は元々親が音楽を好きで、ずーっと車の中で音楽が流れてる環境だったので、最初はそれこそ今日歌ったトミーフェブラリーとか、アヴリルラヴィーン、Do As Infinity、倉木麻衣さんとか、ブリトニー・スピアーズ、半分ぐらい洋楽を聴いて育って、それこそモーニング娘。さんもめっちゃ好きでした。めちゃくちゃ好きで。
私も好きだった。うん。
ね。プッチモニとかさ。
今聞いてるとアヴリルラヴィーンだったり倉木麻衣だったり女性ボーカルで歌姫っぽい立ち位置の人って傾向がすごいある。
確かに。
そこから、バンドにいくとかっていうのは、どの引っ掛かりで……。
バンドってなんか、私バンド全然通ってきてなかった。普通に私の人生暮らしてて、バンドにハマるきっかけ存在しなかったんだけど、どこであったの?
でも私、元を辿るとそれこそアニソンが小学生くらいのときから好きで。小学生のときはジャンプ作品とかそういう感じですけど、アニメ作品でもちょいちょいこうバンド音楽が主題歌になってたりとか。
あったね。
ジャンプ作品とかそういうのもけっこうあったし、そこからこの曲のこのバンドが好きだなあみたいなって思って、そこでちょっと漁ってみたりだとか、私が初めて自分のお金で買ったCDはオレンジレンジ。
うわーそうなんだ!た
へー。
小学4年生かな?
それはだから女性ボーカルじゃなかったんだね。普通に男性ボーカルにもするっと入っていけたみたいな。
そうですね。始まりは、元を辿るとそんな感じで、あと中学に上がってそれこそクリープハイプとかは友達が好きでCDを貸してもらったりとか。あとはそのバンギャってほどじゃないですけどV系が好きな子が中学にもいたので、その子からAcid Black Cherryとかそこらへんを教えてもらって、そっちのほうもいいなあみたいな。いとこもジャンヌダルクが好きで、そうやすさんが好きでバンギャだったんで、いとこからもちょっと教えてもらったりとか。
布教だ。み
そのアヴリルラヴィーンを聴いてた感じがここにはあるみたいなのがあったんですか?た
そう、ハマったのそれが?み
引っ掛かりがなんか共通項みたいなのが。た
違くない?それまで聴いてたやつと。み
でも私たぶん受け口が広いのだと思うんですよ。私Kポップもめっちゃ好きだったんですよ中学のとき。中高めっちゃKポップ好きだったし、ミュージカル曲も詳しくはないけど劇団四季を見に行ったりとかしたり、うちミュージカル部みたいなのがあったので、私は入ってないですけどそこの公演とかを見てなんかいいなあみたいな。ミュージカル映画も好きだったし。あとルーツで言うとちょっと戻りますけど、私ディズニー・チャンネルをめっちゃ見てたんですよ。
うんうんうんうん。あー。
ディズニー・チャンネルのドラマシリーズとかってけっこう音楽がいろいろあるんですよ主題歌だったりとか。それこそハンナ・モンタナってドラマが。
ふふふw
わかる?
懐かしい。わかるよ。
私もう世代。小学校のとき、ハイスクール・ミュージカルとかもですね。あそこらへんも当時はめちゃくちゃ好きで、そのときも洋楽だけど家でめっちゃ歌詞を見て歌ったりとかしたり。
元からなんでも好きみたいな、その気持の広さみたいなのがあるよね。
うん。
でもほんと親から聞いてみると、ちっちゃなときから歌うのとかすごい好きでみたいな。おかあさんといっしょとかもそうだし、ハッチポッチステーションもめっちゃ好きみたいな。
ふふw
あの音楽ガチだからな。た
父親からもいっぱい聴かされてたしみたいな、自然とそういう体に……
いろんなのに触れてきたんだ。み
わかんないそのロック……
学生時代に友達からカラオケで、新しい音楽聴いたらそれが好きになるみたいな。影響を受けやすいみたいなところもあって。いいよね、音楽ユーザとしてそれ一番いい形。
いやすごい!すごいいい!み
ほんとに。音楽って、音楽最高って当然言いたいんだけど、当然好みのものと好みじゃないものが。
いやそうだね~。
こんだけねサブスクに曲あるからさ、どんな音楽も好きになりたいと思うんだけどさ、友達から教えてもらって。俺もこれ聴いて知ってるふうになりたいと思って聴くんだけど、わかんないもんはわかんなくて。
もう広く浅く……たぶん父親の血が、たぶん遺伝子かも。父親が元々ロックが好きで、バンドもちょっとやってたし、Queenとかヴァン・ヘイレンとかエリック・クラプトンが好きで、オジー・オズボーンとかも好きだったから、血がそうなのかもしれない。そのバンド音楽に。
お父さんバンドやってたんけ?
もう学生の高校生とか、ドラムやってた当時は。なんか不良がやるもんだと言われていたらしいですが、そこを振り切って。
へー。音楽愛がある。み
逆に父親も今けっこう年齢いってますけど、私がこう教えたら、割とハマってくれるとかいうか、中高入ったら私が少女時代ハマったら教えて、一緒にDVD見たり。ベビメタもそれで父親も一緒に好きになったし、今で言うとユニゾンとかケバブスも。
あららら。
なんなら私よりもめっちゃ熱高いかも。ユニゾンもライブDVD出たねみたいな。私えっそうなんだ、みたいな。
そうなんだ~。いいお父さん。
嬉しいですね。やっぱその血の流れがあるんだね。
だと思います。
いい感受性をお持ち。えっとコラボトークもう一通だけ読もうかな。これ稗田に来たメールなんですけど「近所に旗袍麻辣湯麺ができたので行ってみようと思っています。おすすめのトッピングはなんですか?」おすすめグルメ紹介のコーナーにしようとしてるんだけど。
さっぴアレ食べたことある?
えなんか平べったいさ、こんにゃくみたいなやつ?いっぱい入れるやつ?
ああそう。ASMRとかで見た?違う?
メイクさんからおすすめしてもらった。自分で、最初野菜を取るやつね。
あ、そうそうそうそう。麻辣湯屋さんいろいろあるけど、私はこの旗袍麻辣湯ってところにすごいハマってて。まずトングで具材を自分の好きな量取ってみたいな。
トッピングがいっぱいあるんだ。
いっぱいあります。お店によってラインナップが違いますけど。
お野菜がメイン?み
野菜もきのこもだし、あとお肉とかワンタンとか餃子とかそういう系もあるし、ほんとなんかお店によってはなんだっけなんて言うんだっけあの、やばい出てこない、あの、揚げパンみたいなやつw
当てたい。揚げパンみたいなやつ、揚げパンじゃないの?
絶対知らない。なに?み
揚げパンじゃないかな。なんかあのジュワ~みたいなやつ。
お麩?お麩じゃない?
油揚げ。なに?み
ほんとにいろんなのがあってトッポギとか、そう。
どうですかおすすめのトッピング。毎回これ入れちゃうよねみたいな。
私めっちゃ旗袍は贅沢しちゃうので、けっこういい額いっちゃうんですけど毎回。
あーいいですよいいですよ。
私絶対入れるのは白きくらげと、ヤングコーンはもう絶対に入れる。えーあときくらげ。
えちょっと待ってきのこが2個出てきたよ。た
きくらげが2個出てきた。白と普通の入れんの?み
そう。全然違うんです。
全然違うんだ。あっ勉強しますw
全然違う。全然違うんです。と、きのこだとあとえのきとか。
きのこめっちゃ食べるやん。
あとフクロタケってのがあるんですよ。
きのこめっちゃ食べるじゃん!
あーきのこだー。
ほんとこれぐらいの、ちょっとプルプルしてるというか、食感良さめのやつとか。エリンギもたまに入れるし。
きのこほんとに好きですね。でもきのこ全部味違うからいいよね。
しめじとか舞茸もあるし、あとはズッキーニもおいしい。あと湯葉。湯葉もおいしい。
あ湯葉あるんだいいな。み
この間行った店舗でアスパラもあって、アスパラもすごくおいしかったし。
へ~。
僕はあのスープカレー好きなんですけど、その感覚に近い?
でもほんと具材食べてるって感じどっちかって言うと。麺もおいしいんですよ春雨で。でも具材をいっぱい食べるゾみたいな。
そうだよね、悪いもん食ってる気がしないから。
そう気持ち、ですね。
で春雨みたいな麺でしたっけなんか?
基本は春雨なんですけど、でもそれこそ中華麺とかにも変更できるし、もっと違う海藻麺みたいなやつとかいろんな麺に変更できるし、辛さも辛いの苦手な人には0もあって、パイタンスープで。辛いものが好きな人はもっともっと上げていけるし、なんかその酸辣湯とか。
うんうん、すっぱい。み
そうそう。麻辣以外のスープにも変更もできるみたいな。
日本で流行りつつあるんですか?いろんなところに。
そうですね麻辣湯屋さんがすごい流行ってて、私はそんな詳しくないんですけど旗袍だけめっちゃハマってて、旗袍だけでもめっちゃ店舗が増えてる。
麻辣湯と旗袍麻辣湯は違う?
あでも、旗袍っていう店名なだけで。
あーあーそうなんだ。
お店によってスープの調合とかが違うんで、味が違う。
あっお店の名前なんだ。
旗袍って。麻辣湯はその麻辣湯っていうメニューですけど。
僕らでわかるなんかありますかね。その旗袍じゃない、こういうジャンルのやつは私トッピング絶対に入れるわみたいな。カレーとかない?
ないないないないないない。み
カレー。鍋。
あっ鍋。今の季節じゃん。ひ
ハンバーガー。スープカレー。
鍋?えっ絶対難しい質問。み
鍋なに入れるの鍋。ひ
鍋。あー私最近白出汁で鍋作る。
白出汁。
私も白出汁だよ!
っていうかしゃぶしゃぶ、しゃぶ葉みたいなのを家でやりたくて、白出汁でグツグツして、自分でタレを用意してこうやってつけて食べる。
一緒!
を、最近やり始めた。昔から?
私もそれこそ実家が出汁をとって、その出汁でやったやつをそれこそゴマダレかなんかでやるから、大学生になって初めてこう鍋用のスープとかを使ったかも。
うんうんうんうん。そうなんだ!
みんなでお鍋するときに。これ使うんだ、みたいな。
タレっていうのはなんですか?ゴマダレみたいな?
ゴマポン酢が私は定番。み
私もポン酢。
はい、そんな感じです。
僕のおすすめのポン酢があるんであとで紹介しますね。
えっ、気になる。ポン酢大好き。ひ
あっほんとですかwえー。
鍋フリークなんで。
あっほんとですか。そうなんだ。
高いんだろうな。ひ
いや。あーでもそのポン酢は高いかもしんない。
高いかな。三千円くらいするかもしんない。み
高いんだろうなー。ひ
はは。ということで、ここいらで番組も折り返しのところなので、宮原さんここまでで、このあと稗田さんのトークに移っていこうと思います。
ありがとうございます。写真を撮ります。み
俺もいていいの?はい。
アクスタ……。み
とかタオルとか見せて。
OKOK。
かなみTシャツを。
よし!
あっごめんごめん。
(3人で撮影)
ありがとうございました。
さ、ということで宮原さんありがとうございます。
ありがとうございました!
じゃあこのあと、稗田さんのトークに移りますよ。
……スカート投げちゃってるんだよな。(頭を差しながら)
投げっちゃってる?た
ほら、ほらよ。ひ
あっありがと。ありがと。
隠しな。
あー良かった。隠そう。隠そうかな。
あ、そんなに。やっぱ違法なのかもしれない。
そんな別におかしくないよ!似合うよ別に。
ふふwほんとに!?
上と別に。合ってるよ、別に。
似合うよ別に、これで似合わないって人いないでしょ。た
衣装をちゃんと着てないからな今なんかその。
アフタートークだから、大丈夫だよ。ひ
ありがとうございました!
ふふw
逆に怪しい?み



■アフタートークⅢ(稗田・田淵パート)

さあ、ということで、稗田寧々さんでございます。今日おつかれさまでした。
おつかれさまでした。ありがとうございました。
真昼からのライブで、今日一部目だったのでこの人。間の時間なにしてたんですか?
あの映画館に行ってましたさっきまでw
あらあらあらあら~いいじゃないですか。最近良かった映画ありましたか?
最近ですか?
ネネシネマ2024ベストはなんだったんですか?
あでも、それこそ私の映画の番組でも発表したんですけど『ぼくのお日さま』と。
あ知らない……。
え?ぼくのお日さま本当にいいですよ。絶対に見てください!ぼくのお日さま。
有名なやつ?調べるね。と?
あとなんでしたっけ『動物界』と。
あー動物界。あれ稗田におすすめしてもらった。
ベストとか言って3つくらい、あともう一個なんだっけ。忘れちゃった。あっ『パーフェクトデイズ』かな。
パーフェクトデイズ。アレも素晴らしかったですね。
その番組内ではいろいろ部門分けて、いろんな部門でいろんな作品を。
最近番組呼んでくんねえな俺。
いや別に一回、一回目で、まだ私2人しか呼んでないですから田淵さんw
どうやら上映会のタイトルも俺が出したアイデアのやつにしたらしいな。
そうですよ。そうです。あの上映中はお静かにという上映イベントをやったんですけど、それも田淵さんにね名前をいただきました。『怪怪怪怪物!』って見ました?
知らない。ほんと詳しいねえ。
台湾のホラーなのかな?一応ホラー?最近見て怖くないんですけどめっちゃ胸糞で、胸糞だけど、なんか私おしゃれでけっこう好きでした。役者さんの顔の表情がめっちゃオーバーで、何回もちょっと笑いそうになっちゃったんですけど。
こうやって仲間におすすめしてもらうやつだけ見てればハズレがないですからね。やっぱりおすすめって大事だな。
はははw
さあ、というわけで『稗田寧々は歌いたい!!』第二回ということでね。元々はね、一回目にカラオケでトークイベントの箱でやってくれたときに、配信もセットということで、できる曲できない曲というのがありまして、権利というものがありまして、じゃあこれライブハウスで配信なしでせっかくだからやろうよっていうので、もしかしたら生バンドも入れられるかもと思って、そんときね(ドラムの鈴木)浩之さんと堀崎さんが近くにいたので、ちょっとギャラとかも当然払いますけどどうですかっていうの、快く乗ってくれたということで。
いやほんとにありがたい。
今回実現したの、ライブハウスでDIALOGUE+Roomをやるっていうのを切り開いたのはこの子なんですよ。ありがとうございます。
いやありがとうございましたw
単純にライブハウスでこういうイベントが見れるのは嬉しいんで。ワクワクしました。
AntiKnockというだいぶアングラな箱で……
ねえ!そうですよ。新宿AntiKnockって東京ご存じない方はアレですけど、200人くらいのね。ほんとに名だたるロックバンドが今までたくさんやってきた箱でございますよ。
ほんと慣れてなかった人は大丈夫だったかなって心配。ああいう環境というか。
声優さんのライブとかではあんまり使わない箱ですし、ちょっとねステージが見にくいとかねちょっと音が聞こえづらいとかあったかもしれないんですけど。
私は個人的にはメタルのバンド系のライブとかちょくちょく行くときにやっぱAntiKnock見に行ったりしてたんで、割とこう、私がAntiKnock!?みたいな感じで憧れではあったんで。
稗田さんがこういうの楽しんでくれるんだったら全然やりたいですけどね。
めっちゃ楽しかった~。
お客さんもやっぱりこの近さは近さで楽しいって人もいたと思いますので。
近かったですねすごい。
今日はですね、配信で初めて見てる人にもどんなライブだったのかというのをなるべくお伝えしようと思うんですけど。セットリスト出しましょうかね。稗田さんのライブセットリストこちらになります。

Vocal. 稗田寧々
Guitar. 堀崎翔
Bass. 平田卓巳(うさぎドライヴ)
Bass. 田淵智也
Drums. 鈴木浩之

M1. ROCK-mode
M2. Alchemy
M3. Bloom
M4. Hey my friend
M5. 青春コンプレックス
M6. 真夜中遊園地
M7. Shiny drive, Moony drive
M8. KissHug
M9. KOIKI
M10. ラルゴ
M11. カオスが極まる
M12. 栞
(公式より引用:https://x.com/DIALOGUE_staff/status/1883398043275551088)

うんうん。あーすごい出してくださった。ありがようございます。
えー、ROCK-modeから最後栞まで。これそれぞれねバンド名は割愛してるんですけどこのあと深堀りしながら聞いていこうと思うんですけど。「今回のセトリについて聞きたいです。曲順をどのように決めたのか、2曲目にAlchemyを持ってきてAlchemyこんな序盤にができたこと、ユニゾンのカオスが極まるとユニゾンの盟友のクリープハイプさんの栞で閉めたところがアツかったです。」すっごいとこ見てるね。っていうことでセトリに対してなんか。まあ選曲から聞こうか、どういう基準で。
それこそ前回の1回目のRoomのときに、配信の権利関係で歌えなかった楽曲がここにはあって、LiSAさんの楽曲は絶対に1曲やりたいと前回は思ってたんですけどちょっと難しかったんで、今回リベンジじゃないですけどLiSAさんと、あとaikoさんのKissHugとラルゴも。ここの3曲は明確に1回目のときにすごい歌いたかったけど難しかったからっていうので、絶対に今回はっていうので入れさせていただいて。あとはそうですね、Alchemyは私がAngel Beats!学生の頃すごい好きで、ガルデモ歌いたいなあと思って、Alchemyもアレ前回出したんだっけな?
確かに配信もむずそうな気がする。
あそう。でそれで入れて。
1曲目2曲目が奇しくもそのへんの筆頭というかGirls Dead Monsterと、元Girls Dead Monsterの曲。その並び順にはなにか意図ってあったんですか?
意図。でもROCK-mode始まりは絶対に盛り上がるだろうなと思っていたので、やっぱり1曲目でバーンと盛り上がりたいということでROCK-modeを持ってきて。元々組んでたセトリの順もあったんですけど、田淵さんに助言もいただいて組み直したりとかもして、確かにROCK-modeからAlchemyという繋がりがあるような感じの流れはアツいかなと思いましたしそうですね。
お客さんにさ先に曲名を公開してたやつとしてないやつって、どんな感じだったんだっけ?
Alchemyと青春コンプレックスと、えっとラルゴ、カオスあとKissHugもか。5曲は出してなくて。
なんか意図はあったんですか?
意図は、なんだろう。ROCK-modeとかは予習してくれてたほうがたぶん掛け声とかがあるから楽しいだろうなみたいなとか思ったりもしたし、BloomとかHey my friendは私はすごく好きだけど、たぶん一部の人にしか私のファンの中では伝わる人はいないかなと
そうですね。音楽好きな人しかあまり通ってないとこかもしれませんね。
そう。だから事前にこうしてたほうが楽しめるかな~みたいに思って。真夜中遊園地とかも。
確かに。
真礼さんのシャニムニもこれは隠そうと思ったんですけど、どれぐらいの知名度なのか、そのアニタイとかではないじゃないですか。アルバムの表題曲だから、っていうので、あげてこう。KOIKIとかも、一部の人には伝わるけど、一部の人にはたぶんあまり馴染みがない曲とかは、こう持ってきて。
うんうん。なんとなくだけど、青春コンプレックスは外れないだろうという、絶対に盛り上がる曲というね。
そうですそうです。みんながきっと聴いたことがあるであろう楽曲かな、みたいな。
を前半の最後にやってみたいな。
ガルデモは、曲数がめちゃくちゃ多いわけじゃないんで、まあいけるかなって。
はいはい。結束バンドで青春コンプレックスを選んだっていうのは知名度が高いからなのか、なんかあるんですか、自分の好きな部分。
いや、でも、割とみんながわかるっていうので、私去年ちょっと鈴代紗弓に誘っていただいて初めて結束バンドのライブ見に行って、やっぱすごいめっちゃ楽しかったな~かっこよかったな~みたいに思って、それでちょっと触発されたのもあって結束バンドやったら盛り上がるかもみたいな。
いいよねバンド向きというか。でもこの曲めっちゃむずいんだね。
ねーなんか……らしいですね!
らしいよ、これは大変そうだなと思いながらリハーサルを見ていたよ。「大変素敵なライブでした。ロック曲はぶち上げ、バラードはしっとり歌い上げる稗田さんかっこよかったです。多忙な中の準備だったと存じますが、打ち合わせやリハーサル、セトリ決めなどの裏話を伺いたいです」
裏話。
打ち合わせ。曲はもう10月とかに決めてたよね。
そうですね。めっちゃ早くから決めて。
早めに決めましょうっつって。
それこそ半分とはいえ田淵さんもやってくださるということだったんで。そうかこれ、これしか見ていない人は知らない……。田淵さんが後半M6からは、田淵さんがベースを弾いてくださって。
そうベース、を弾く仕事もしているんで。
へへへw本職本職w で、皆さん田淵さん以外の方々も他にもこういろいろお仕事というか、がある中でコピーするとなったら、なるべく早めに準備したほうがいいということで、なるべく早めにセトリを決めちゃおうと。
堀崎さんと浩之さんなんかスケジュールを取るのも大変だから、もう3ヶ月前から抑えなきゃいけないつって、3ヶ月前にリハーサルを抑えましょうつって。でまあ予算の都合もあるから、2日で全部やらなきゃいけないで。堀崎さんこれ2日でできますかねって言ったら、まあ2日あればできると思いますよって言って、ほんとにあの2人っていうか、サポートミュージシャンのプロの人たちは、できるのよ!
いや~すごい。
そんで、俺はできないのよそういうのは。だから俺は12月頭からもうね練習練習ですよもう。とにかく隙あらばこう。
いやほんとにありがとうございます。ほんとに……。
いやいやいや、言っても別にベースプレイに自信があるわけじゃないから、全部やるのはアレでってことで、僕の後輩のうさぎドライヴというバンドの平田卓巳くんに手伝ってもらって。あと基本バンドだけでやる曲も多かったけど、ギター、DIALOGUE+のライブと違って例えば鍵盤がいないから、鍵盤みたいな曲があったらどうしようみたいなので、バンド以外の音を出す、その同期というものを出すんですけど、それの打ち込みみたいなのも平田くんがやってくれて、それで3曲4曲くらいの同期ありの曲をやったよっていうそれの準備も必要だったので、11月頭くらいには決めて、平田くんこの曲を打ち込んでほしいんですけどいいですかって、やれたという。
ありがとう。平田さん。(合掌)
ありがとうございましたですけど。全12曲ですね。どうでしたか、リハーサル。いつもDIALOGUE+がライブ前にバンドとやるスタジオとはもうちょっとこじんまりとしたマチスタというあの俗称があるんですけど、そこにこう来てもらってね、稗田が歌いながらバンドが演奏するっていうね。僕はそういうのすごい好きだからやってて楽しかったですけど。なんかリハーサルセトリ決めの裏話とかありますか?
裏話か。でもリハーサルはすごい……私のその実は学生時代にこうコピーバンド的なのを私もやってて、やっぱその当時にこういうスタジオに入ってみんなでスタレンみたいなことをしてたので、なんかすごい懐かしい気持ちになりました。めっちゃそのときを思い出して。ただまあメンツがメンツなんですごい緊張してましたけど。いやでももうすごい、なんかなんだろう、入ったときに、私がそのボーカルで入ったスタジオリハは1回だけだったんですけど。
2回目だったかな。2回あるうちの1回だけ来てくれて。稗田も忙しいですからね。
いやいや、それでもうコーラスとかハモリとかももう一発目歌ったときからもう田淵さんや堀崎さんがガンガン入れてくださって、えー!みたいな。
自由度が高くていいよね。DIALOGUE+のライブみたいにすべてがカチッと、すべてがBPM通り、っていうのじゃなくて、勝手にハモっていいし勝手にフレーズ変えていいしみたいなのは、割とバンドやってる側としてもこういうのこれはこれで超楽しいぜみたいなのもあって。あと1回目のリハのときからずっと言ってたんだけど堀崎さんも浩之さんも、これ歌聴いてみないとわかんないとか、歌聴いたら演奏変わるからっていうのを言ってて。なんか僕バンドも忙しいし、メンバーたちも8人揃ってリハみたいなことって、けっこうマジ大変なんで。そのメンバー8人+バンドメンバーとかポニーキャニオン全スタッフのスケジュールを合わせてのリハーサルっていう、そもそもやるのめちゃ面倒だし、あとめっちゃ金かかるんで。これはちょっとポニーキャニオンに迷惑かけるわけにはいかないので、少なめにしようと思ってたんですが、やっぱりね歌を聴いてリハをしたいだそうなんですよバンドの人たち。これDIALOGUE+のリハとかでもやっぱそうらしくて、歌を聴くと演奏が変わる、歌を聴いてできる演奏があるからって、もう1回目のリハから浩之さんも堀崎さんもずっと言ってて。それを経てのリハだったから、やっぱハモるときは、稗田がこうやって歌うからこうやってハモろうとか、稗田がこういうリズム感で取ってるからこういう演奏にしようみたいなのをやってて、バンドっぽい~ってほんと思うから。
ね~。
こことここの曲間はなんか変に空いちゃうとアレだから俺がドラムが繋ぐからとかみたいな浩之さんが勝手に言って。
そうそうそうそう!
やり始めて、アレすごいバンドっぽかったね。
いや~良かったですね~。
いいですよね。1曲目のROCK-modeとAlchemyの間ですね。ROCK-modeの最後がさあ次はなんの曲って言って終わるから、なんだけど繋ぎとかの関係でちょっと時間かかりますね空きますねっていうので。まあそんなに、コピーバンドの大会って感じなので、DIALOGUE+のライブほどこの1秒削りましょうよみたいなこと俺も思わないから、できる範囲でやりましょうって言ってここドラムで繋いだらいけるんじゃないって言っててやってたのを見てたので。今日も急にだよね。あのBloomとHey my friendの間は。
そうですね。Hey my friendの間は。
ここもドラムで繋ぎましょうかみたいな。
そう、サラッと。かっこいい~!
これが同期がある曲だとむずいのよ。実はできなくて。同期がある場合はリズムをコントロールするのはマニピュレータという、DIALOGUE+では篠崎くんがやってくれてるんで。あのほんとはドラムの人がリズムをキープするはずの職業なんで、これは同期がない瞬間にドラムがいろいろコントロールできるっていう、見ててすごいねバンドっぽいわ~と思いながらやっていましたよ。「生バンドでの稗田寧々としてのソロライブは寧々さんにとって始めてだったと思うんですが、ステージから見えた光景はどんな感じでしたか?」
お~。
確かに。1人でステージに立って1人で歌うのって、キャラソンを歌うとか以外のライブで……。
こんなガッツリ、こうプロとしてこの仕事を始めてからは、初~かな、そのま、前回のRoomとこれくらいですかね。
どうでしたか?DIALOGUE+としてやってるのとなんか違うんですか?
まあでも今日の景色で言うと、ほんとにぎゅうぎゅうの狭い箱の中でこう皆さんがぎゅうぎゅうでひしめき合ってる中でみんながわーってやってるのはすごいなんか、見てて愛おしい気持ちになりましたすごく。みんな!みたいな。
テンション上がっちゃうよね。なんかね。
みんな私の歌を聴くために来てくれてるんだみんな!みんな愛おしいよ……!
8人ではなくってことw?私のためにって。
そうわざわざこんな狭いところに……。
確かに。来てくれてほんとに嬉しかったな。でもほんとにでもなんか、なんでしょう、1回目のそのときの反響を受けて急いで会場を探してそのときに取れた会場が新宿AntiKnockだから、ここにそんなに人来てくれるんけと思ってたけど、あれだけ来てくれたっていうのは期待感があるってことね。
いや~もうほんとに嬉しかった。
同じ人からだけど「寧々さん的に一番盛り上がった曲はなんですか?」
盛り上がった曲?
やっててどうなのよ。これはその盛り上がるなとか。
だから客席を見てて、すごいことになってんなと思ったのはカオスですね。
あ~カオスが極まる。
カオスが極まるでなんか、ご本家のユニゾンのSEをそのまま使わせていただいたじゃないですか。アレめっちゃ爆音だったじゃないですか。アレすっごい爆音だったけど、それでも客席からうわーー!!みたいなめっちゃ声聞こえてきてw
アレ特殊イントロなんで。音源には入ってないイントロだからね。◯◯(聞き取れませんでした)きいてけっこう知ってる人がいたのびっくりしたけどね。
シークレットだったんでカオスも。やっぱみんなユニゾンやるってなったらなにやるんだろうって予想してる人たちもいたり。
そっか。バンド名は発表してたね。
そういたんで、すごいみんな……。
カオスにしたのは理由があるんですか?
あでも前にインスタで、男性ボーカルの楽曲で、曲数もいっぱいあるし、男性ボーカルの楽曲も歌いたいよなあと思って、なにか聴いてみたいのありますかってアンケート取ったときがあって、やっぱそのときユニゾンがすごいいっぱいあって、曲もいっぱいバラバラあったんですけど、そん中でもカオスが割と多かったの、かな。
最近の曲ですからね。僕たちからしたら。
だし、私が単純にカオスかっこいいなって思ってて。
わ~嬉しい。
ただ歌ったことはなかったんで、かっこいいな、これにしよって。で、めっちゃむずかったんですけど。あと一応私ブルーロックちょびっとだけ出てて。
うんうんうんうん!
っていう縁もあるし。まあこじつけなところもあるんですけど。盛り上がるからカオスにしよ~っつったら。でも田淵さんからカオスwwwみたいなw
いやなんでこれ歌うねんって思ったけど。自分のバンドの曲わざわざ選んでくれるのは遠慮とか忖度とかなんかこう接待精神とかあんのかなって思って。
いやいやいやいや。
申し訳ないなと思いながら心こめて演奏しましたけれども。自分で言うのもなんだけど、アレ曲がむずいからさ。私たちのバンドの曲って。これを浩之さんとか堀崎さんが少ない日数でさ、あのやってくれるのはマジ申し訳ないなと思って。
いや申し訳ないw お二人に一番今回コピー苦戦したのなんですかって言ったら、もうどっちもカオスって言ってました。
はははw 堀崎さんとか普通にレコーディングにしか入ってないギターのフレーズとかも全部弾いてたから、かっけーと思って。
すげー。
浩之さんも、あのプレイの音量でカオス叩けるのすごいなと思って見てましたけどね。僕はもう、まあやり慣れてる曲なんで。そんなに手こずらなかった、そのまんまでいいんだと。はい。
カオスとか。ROCK-modeも最初の曲として盛り上がったし、やっぱみんなコーレスしてくれる人がいっぱいいて。
確かに。あの曲ってもう15年前ぐらいじゃない?
そんな前ですか?
2011年2012年……
間違いなく10年は経っている、気がする。
そうだよね。それでさ掛け声とかみんな覚えてるのすごいなーと思って。いつ聴くのって思うんだけどね。
へへw
15年前は何歳だったのってちょっと思うんだけど。
カラオケとかでよく歌うんですけどROCK-mode。返ってくる!って思ってみんなから。
確かに。堀崎さんもねリハのときからやってたから。掛け合いはしやすそうだなって思ってたけど。
アレ嬉しかった~。
ね。そして他の曲で言うとKOIKIね。
KOIKIね。そう。赤い公園は絶対に1曲なんかやりたいなと思って。ただなにをやろうかすごい迷ってたんですけど、そんときに田淵さんと話したときに田淵さんがすごいKOIKIがめっちゃ好きだと。
KOIKI人生の1曲なんでほんとにマジで。
それで、えっKOIKIでいいじゃんって私もなっちゃって。でもやっぱこう、KOIKIも聴いてはいたけど、歌ったことはなかったのでけっこう難しかったし、でもやっぱ改めて歌詞がなんて素敵なんだろうって本当に思って。
泣いちゃうマジで。
赤い公園の曲は音楽、そのメロディーとかも好きなんですけど、歌詞がすごい好きな曲もめちゃくちゃ多いんで。
ほんとです。あのDomestic Force!!を書いてくれた津野米咲さんですよ。もう解散しちゃったバンドですけど。ほんとにこの曲だ~いすきだからね。
それこそさっきさっぴも布教も兼ねてって言ってたけど、私も前回もだし今回のイベントでもその気持ちがすごくあるんで、ここで私が歌うことで、予習をするタイミングがあるということで、原曲のほうを聴いてくれて、このバンドアーティスト素敵だなと思ってもらえたら私も嬉しいな、好きなものを共有できたら。
そうですよ。赤い公園の3人は今でもバンドやってますし、あの津野ちゃんは死んじゃったけど。ベースの子は粗品さんのサポート……
えっそうなの!
ひかりちゃんそう。ドラムのうたもすはザツーって古舘伊知郎の息子のバンド、でボーカルのりこちゃんは今すりーくんとたつみくんとやってるアウーっていうバンドのボーカル、なんですよ、みんな活躍してるんですよ。
そう。他の曲もすごい。
そうなんだよ!赤い公園マジいいバンドだったからな。ほんとにいいバンドでした。
すごい好きなので。なんかこう気持ちが高ぶったで言うとラルゴは私すごい気持ちがめっちゃ。
そう、CYNHNの。ずっと言ってますよねCYNHNだーいすきつって。
そうなんです。
渡辺翔さんも知ってたんですよ。
本当にもう緊張しちゃった~。
CYNHNっていうアイドルユニットのほぼたくさんの曲を書いている渡辺翔さんに、ラルゴやりますよって言ったら来てくれて。
いや、びっくり。ほんとに。もうドキドキしました。
ねーほんとに。Xでも書いてくれましたよ。
書いてくれてました。
どうですか。そのCYNHNの布教というか、思いの丈みたいなのを聞きたいですけど。
でも、CYNHNは私やっぱこのDIALOGUE+を始めてから知って、単純にもう私は曲が全部好きで、ラルゴは私の中でもすごい特別というか、そのコロナ、2020年2021年らへんかな?に、すごい聴いてて。CYNHNにハマったきっかけもラルゴで。
うーん!いい曲だよねラルゴマジで!
曲がすごくいいし、なんだろ歌詞も当時の私はラルゴの歌詞になんかこう励ましてもらった感じがして、そうだからラルゴは絶対どっかで歌いたいなと思って。でも他にも、あの、二時のパレードとかも好きだし。
はははw最近出た曲もめっちゃ良かった。
あのなんだっけ、ノミニ。MVめっちゃ良かった。
ノミニ。あれMVめっちゃいいんだよ。(同時にMVを称賛)
ほんとにどの曲もね、CYNHNさんはいいし、ボーカルの皆さんもそれぞれみんな違う声質とか歌い方なんですけど、それがもうみんな全員良くて、ほんとにライブとかぜひね、私も見に行ったりとかしたんですけど、そう見に行ってみてほしいなとすごく。
ねえ。今回ね、8曲発表したときに綾瀬志希さんが、CYNHNのメンバーのね。わっ、つって。今日あのCYNHNのメンバーなにしてんすかって翔さんに聞いたら、今日は大阪でライブがあるって。
そうそうそうそう。
来れないって言ってたけど。
しきちゃんとあと、とおるちゃんってメンバーの子からも連絡もらって。大切に歌わせていただきます。
ねえほんとにね。DIALOGUE+と共演!みたいなのもね。できたらいいなと思いますけどもね。
いつかね、できたらいいなと思います。
CYNHNほんとに好きなバンド、大好きなアイドルですから。
うん大好き大好き。
そう、でさあの、稗田のこのカバーするときの面白いところ、男性キーだろうが女性キーだろうがキーを変えないっていうのがけっこう。前のカラオケのときからそうなんだよね。
うん。はいはいw
歌いやすいキーにするわけではない。男性キーは、低くないですか?
あでも栞とか低かったですね。
Aメロとかめっちゃ低いもんね。
逆にユニゾンとかはちょうど良くて、
そうなんだw
斎藤さんすごいなってめっちゃ思う。
俺たちAメロから高いから。
そう、なんだろうなんか、別にキー変えても歌えるんですけど、ちょっと気持ち悪い感じがしちゃうというか。やっぱその元キーだから良さがあるじゃないですけど、そのキーだからこの曲はすごくいいんだ、このパートは刺さるんだみたいなのがたぶん私にはあって、カラオケとかプライベートで行っても絶対にキー変えないし、やっぱ原曲へのリスペクトっていうのも込みでやっぱ披露する、今日みたいに、ときは、やっぱキーを変えないっていうのもある意味それリスペクトとして大事なのかなって私思っちゃう。
うん。女声の曲とかってさ、このボーカルは出ないわ元キーじゃみたいな人っているんですか?
あでも、わかんない。うーん。例えばミックス、そのミックスの歌い方とかファルセットとか裏声とかそう。地声以外も使っていいのであれば、割とそんなにこれは無理キー的にっていうのはそんなにないですけど、昔カラオケとかで歌ってて超キツと思ってたのはfhánaさん。
あー!fhánaは高いよ!
fhánaさんはやっぱもう高すぎて。
そうだねw
アレがなんかこうきれいなミックスとかで歌えたら超気持ちいいけど、でも難しいなって。
towanaちゃんすごいよな。しかもけっこうあの人声量あんだよな。
うーん。
めちゃくちゃいいボーカリストだよね。
今ぱっと思いついたのはfhánaさんかな。
あー。女声で言うと歌いやすい人って誰なんですか?aikoなんですか?
いやそんなことはないw やっぱaikoさんは難しい。なんかキーっていうか音が難しくて。
あ~。あ~~♪っていうね。
そう。難しくてw
あ~~♪ これなんでしょう?aikoクイズ。
でたでた。昔やりましたよね?
あ~~♪
恋をした~♪の。あ違う?
あ~~テトラポット。残念でした~。
これ当時見てた人いるかな?前やりましたよ、こういう配信でやりました。かなみ先生とかとやりました。
やっぱ歌唱法と。あとそうね、曲がやっぱいいよね。KissHugやりましたけど。
歌い、歌いやすいって難しいですねなんか。キーが出しやすいみたいなのは。でもなんだろう。
あの、Bloom。なんだっけ。
あー!The Winking Owl。
そう。これもけっこう高かったよね?
高いですね。
よう歌えんなと思いながら。
だからThe Winking Owlも、全部地声じゃなくて途中でファルセットとか、ミックスに変えることで歌えてるって感じで。
でもなんかこう最近特にだけどあんまり違いがわかんなくなった。ミックスでもちゃんと強く聴こえるというか。
あっ!あー、嬉しい。
それはすごいし、あんまりキーに苦戦することはなくなったよな。
確かに!昔よりは。
昔はやっぱその、どちらかと言うとメンバーの中で低い位置だったからここは出ないだろうなとは思ってて、それより高いところを歌わせようとするとレコーディングでめちゃくちゃ苦戦するんで。
うんうん。
っていう印象という、最近はあんまキーにはこう苦労してない感じが。
まあだからたぶんミックスというのを覚えたから、昔はやっぱその元キー、元キー出ないうわああぁってなってたんですけど、間のその落とし所みたいなのがだんだんちょっと使えるようになってきたから、あんまりその苦戦しなくなったのかなみたいな。あんまやっぱそのDIALOGUE+始める前とかは、ミックスもなんかわかるけど、自分が出せてるのかもわかんないし、どう出したらいいかわかんないみたいなところがけっこう曖昧な感じでやってたから、この活動やっていっぱい歌ってライブで歌ってたら、なんかだんだん出るようになって、きました。
いやーそれ嬉しいよ。俺も声優さんとかと仕事したり曲提供したりするときに、歌っていきゃ出んだからキー下げんなよって、俺思ったりすることあって。
うんうんうんうん。
もう必ず最初に聴いたときの感じでキー決められちゃうんだよ。ここ私たちは出ないです、下げますみたいなことあって。下げるのはいいんだけど、歌ってたら出るようになるんじゃないのっていうのがなんかすごい思ったりもして。それは自分がやってるバンドのボーカルとも話してて、そういうのもあるらしいと。歌い慣れていくと、高いキーも歌えるようになるから。
いやあります。DIALOGUE+私けっこう、なんだろう、ちょっと前とか、最近はそんな、レコーディングでまず苦戦することがなくなったんでアレなんですけど、やっぱ苦戦してた時代とかレコーディングできついなみたいに思ってたやつが、意外とライブで歌うと出るんだなみたいな。たぶん体の使い方がダンスしてるから、なんかこう違うからってのもあると思うんですけど、なんかライブのほうが高い音出るんだけどみたいな。ありました。
あら~。ほんと昔から歌うの好きそうだったけど、今のほうが歌楽しそうで見てていいですよライブ。
楽しいですね。
まあ今日の今回のリハーサルとか見てても思いましたけど。さあ「自分は音楽にはあまり詳しくないので、このように推しの好きな歌を聴いて、新しい音楽に出会えるこのようなイベントは非常にありがたいです。そこで質問ですが、今回惜しくも削ることになった楽曲はありますか?整理番号が後ろから数えて両手で足りるほどの後列彼氏勢だったので、次はその曲たちを前方で聴くぞ!」彼氏じゃねーぞ!
あはははw これね。(腕を組みながら)
うそうそうそうそ。ありがとね。また前でね、見てくれるときがあればいいね。さあどうですか、惜しくも削ることになった楽曲。
さっきグループライン、セトリを決めたときのを見てて、削ってたのは、それこそあのアンケートを元に入れたやつとかもあって、あのMrs.GREEN APPLEの私は最強?
あ~!おー。
とか、シドの嘘。
うんうんうんうん。なんかあったね。
あとアヴリルのスケートボーイ。supercellのPerfect Day。ここらへんを明確に削っていましたね。
これはなんか聞きづらい質問なんですけど、またやりたいなみたいな気持ちはあるんですか?
え全然あるー。全然ありますよ。なんなら1回目のときRoomのカラオケだったときって、もうこれっきりだと思ってたから、もうそのときにどうしても歌いたい曲をってやってたんですけど、そのときに歌った曲でまた生バンドでみたいな、とかもいいなって思いました、そのときの曲1曲2曲ピックアップ、だし今回削った曲もだし。
そうですね。あと今日やった曲いつでもできるから、俺たち。
確かにw
あはははw
もういつでもまたできる。
もうレパートリーとして。えーなんかできたら。なんかごめんね途中からマジでベース弾かせてもらったけど。なんか、楽しいね~!
楽しい、楽しい!
仕事なのに楽しいって言ってしまうのマジで俺言っていいの、堀崎さんとかに言っていいのかなってすごいこう気後れしながらだったけど、リハ中から何回も楽しい。
いやほんとほんと。
バンドって楽しいなって。
楽しいですよほんとに。
ほんとにね、ちょっと堀崎さんとか浩之さんがどうだったのかわかんないけど、やっぱ今日のライブは第0回目って感じがあって、ライブでやってみると稗田はこういう感じなんだとか、堀崎さんも浩之さんもこういう感じなんだってのがわかったから、アレをもってね2度目があれば。
ははwうん。
あっ、ここでいっていいんだみたいなのが。今日はでもね、最後のほうにこう徐々に感覚がわかってきたみたいなところがあって。またできたら普通に見たいという意味でもやってほしいし。
いやほんとに。だし、なんかこうやっぱ今回来られなかった人とか、セトリを見て来れば良かったみたいな人もちらほら見かけるので、なんかこう違う会場とかで、もうちょっと人が入るところとかに、次もし機会があったら、やれたら嬉しいな。
嬉しいそう言って、ね。
やっぱ楽しいんで、定期的になんかやれたら、まあバンドさんとかのねスケジュールもあるし。
いやそうですよ。堀崎さんと浩之さんのスケジュールをなら早く抑えなきゃいけない。あとライブハウスも抑えなきゃいけないですからね。
そうそうそうそう。なんかその可能であれば、って感じ。
いや~。ちょっと出しゃばるのもアレだけど、またちょっとくらいベース弾きたいもんね。
いやもう弾いてほしいほんとに!
今日の平田くんも素晴らしいベースプレイヤーで。俺も全部はやりたくないから。
はははw
ちょっとだけでいいんだけどw またやれるときがあったらねちょっと、必ず&moreとして発表しますけど。
そうですねw
出るときあるかもしれない、でも平田くんが全部弾くかもしれない。ちょっとスケジュールの都合とかもありましてね。
&moreが明かされないパターン、ある?
そう。明かされなくて俺のインスタだけでめちゃくちゃ失礼な解禁のw 俺がなんかルールを破って解禁したかの感じがあって申し訳なかったんだけど。
でも予想してた人もけっこういました。その田淵さんが、どうせ弾くんだろ、みたいな。
どうせってこの野郎w
へへへw
いやでもねなんか、出しゃばるのもアレだなって思ったりも……
いやでも、私はすごい嬉しい!
あーほんとですか。
もういろんな、再三話してますけど、やっぱもう元々はすごく憧れのプレイヤーさんというか、なので、ねえ。それこそ学生時代、学生のなんかお遊びみたいな感じでコピバンやってた人間が、こんななんか豪華な皆さんと田淵さんとこうなんかね、やれるなんて夢にも思ってなかったので。
リハーサルのこぼれ話で言うと僕その、完全に音源でやってる曲とかを、完全にコピーするとめちゃくちゃたぶん30倍ぐらい時間かかるから。まあなんとなくコード進行と、なんとなくこんな感じでやればたぶん迷惑はかけないだろうぐらいの感じで、2ヶ月準備してギリ間に合ったぐらいの感じなんだけど。えっと、それでShiny drive, Moony driveやるぞってスタジオに入ったら、稗田がその「私大学生のとき内田真礼バンドやってて」つって
そう。
「そんときのベーシストが今DIALOGUE+とかのライブに来てるんですよ」
そうそう。
とか言われたときに、やべ俺完コピしてないと思って。
ふふふw
その先輩のベーシストは完コピしてただろうけど俺はしてないって思いながら、このあと演奏聴かれるの超恥ずかしいなと思いながら。なんか、先輩と違いますねって言われたらどうしようかなって。
いやもう全然、全然もう素人とアレですから。
次はもしできるときがあればもうちょっとあの、はい、演奏できるようにしてきますから。
いやめちゃくちゃ嬉しかったほんとに。
いや僕も今回初めて聴いた曲とか、改めて好きになった曲とかもあったから、いいイベントだなと思いました。
いやほんとに。
またできたらね、いいなと思います。
やりたいですね。すごく、うん。
さあ、ということで番組は終盤ですが稗田さん改めて今日のイベント、まあさっきも聞きましたけど、もう1回感想あれば一言まとめていただいて。
いやでもほんとに私の好きな曲だけこうバーっと生バンドでできたってのが、ほんとに夢のような時間だったし、なんかこう会場に来てくださった皆さんも、けっこうやっぱ近かったし人数もそんなに多くなかったので、1人1人の表情もすごく、普段DIALOGUE+のときと比べたらすごく事細かに見えて、それでなんか一緒に口ずさんでくれてる人とか、なんかほんとに楽しんでくださっている様子を見て、すごくまあ割とそのこのイベントに関しては私はもうただ歌いたいだけ。歌いたい歌、歌いたいだけ、みたいな感じなんですけど、割ともう自分がやりたいからやるんやーみたいな感じだったけど。でもやっぱああいう来てくれたみんなの、なんかこう、が楽しそうにしてたり来てよかったみたいな、ふうに言ってもらえると、すごい自分のためにやったことだけど、なんかこんなにみんなが楽しんでくれてやっぱり良かったなみたいな、すごいそんな気持ちに、めっちゃなりましたほんとになんか。
確かに宮原の回でも思いましたけど、ファンの人たちがこんな顔で見てるんだとか、こんな楽しんで見てるんだっていうのがあの、けっこうこう、いつもDIALOGUE+で仕事してるときには見れない目線で見れたので、すごいなんか、いいなあって思いました。
いやあほんとに。
ファンの人たちが楽しいだろうなと思いながら。僕もなんか、これからも頑張るぞって気持ちにもなれたんで、いいイベントだったと思います。
すごい。ほんと定期的にね。
あら!
なんかやれたら楽しいですけどね。
ちょっと、キネマ倶楽部目指します?
キネマ倶楽部w
キネマ倶楽部でやりたいな。宮原キネマ倶楽部で歌ってくれるかな?(このときにはまだ発表されていませんでしたが、3/20のジャムムのイベントで歌ってましたね)
いや、いい、良さそう。合いそう。
ちょっとまたできたらね。はい、ぜひやりたいと思いますよ。
うん。
ということでね、DIALOGUE+Room vol.5でございますが、アフタートークはそろそろエンディングでございます。
うん。
はい、ありがとうございました、ということでね。
ありがとうございました。本当に。
えっと、来週か。大宮。
来週ですよ!
うおーちょっとね、ご体調など気をつけて。
やばーい。1週間後ですよちょうど。
そうです。はい。体調などなど整えていただいてね、いいライブ期待してね。DIALOGUE+3 advanceという形でね、DIALOGUE+3のアルバムが基軸にはなっているんですが、なによりも新曲TREASURE!が、
TREASURE!(巻き舌)
初フォーメーションダンス披露するということで。
おー!
MVで散々見てると思いますが、それがライブでやるよということで今必死に練習していますんで楽しみにしていてください。
練習してまーす。
えっとね、今日出てくれた堀崎さんと浩之さんもバンドでいますので、ぜひ楽しみにしていただければと思います。
楽しみにしててください、ほんとに。
来週大宮でお会いしましょう。
頑張りますー!
ということで、DIALOGUE+Roomアフタートークはここまででございます。
うん!
それでは皆様ありがとうございました~。
ありがとうございました~!
またね。
またね~。

Category: ,